• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ダイキャスト結晶育成法による省プロセスMg_2Siの合成と高効率排熱発電素子開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360130
研究機関東京理科大学

研究代表者

高梨 良文  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30318224)

研究分担者 飯田 努  東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (20297625)
西尾 圭史  東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (90307710)
キーワード熱電変換 / 半導体 / 環境半導体 / マグネシウムシリサイド / 結晶育成 / 放電プラズマ焼結
研究概要

本研究は、省資源・省エネルギー・環境低負荷等を視野に入れたシリサイド環境半導体である熱電変換材料マグネシウム・シリサイド(Mg_2Si)を対象とし、研究の目的は以下に示すものである。
(1).ダイキャスト結晶育成法、放電プラズマ焼結法によるMg_2Siバルクの合成、(2).Mg_2Siの結晶学・構造的、電気的基礎物性および実用温度域(中高温)における素材料の熱電特性評価、(3).合成したMg_2Siをモジュール化するための要素技術のプロセス開発
当該年度は,(1).育成・焼結バルク基板の熱電気的物性評価、(2).p形・n形不純物の導入機構とドーピング制御、(3).電極一体成型のための電極材料と合成プロセス条件の探索、について基礎的な所見を得ることを主として行った。その結果,以下に示す知見が得られた。
(1)Biのドーピング条件、育成条件を最適化することによりn形バルクMg_2Si結晶において無次元性能指数ZT=1.08(at861K)を達成した。
(2)p形バルクMg_2Si_<1-x>Ge_x焼結体の作製において、Ge組成の低いp形Mg_2Si_<1-x>Ge_x(x=0.1〜0.4)の作製が可能となり、また、Mg_2Siにおいてn形の伝導に寄与する不純物の量を低減することにより、p形Mg_2Si焼結体が再現性良く作製可能となった。
(3)モジュール化に要求される電極の選定とその作製条件の抽出を行った。電極を形成したn形Mg_2Siにおいて1素子当たり起電力約80mV(ΔT=500K)が得られた。
これら知見は,上記素材の実用化へ向けた取り組みにおいて重要な位置づけとなると見込まれる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Non-wetting crystal growth of Mg_2Si by vertical Bridgman method and thermoelectric characteristics2008

    • 著者名/発表者名
      M. Akasaka
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 304

      ページ: 196-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Composition dependent thermoelectric properties of sintered Mg_2Si_<1-χ>Ge_χ(χ=0 to 1)initiated from melt-grown polycrystalline source2007

    • 著者名/発表者名
      M. Akasaka
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 515

      ページ: 8237-8241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal growth of Mg_2Si by the vertical Bridgman method and the doping effect of Bi and Al on thermoelectric characteristics2007

    • 著者名/発表者名
      M. Fukano
    • 雑誌名

      Thermoelectric Power Generation(Mater. Res. Soc. Proc. 1044

      ページ: U6.13.1-U6.13.6

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication of Mg_2Si from a Reused-silicon Source and its Thermoelectric Characteristics2007

    • 著者名/発表者名
      M. Akasaka
    • 学会等名
      MATERLALS RESEARCH SOCIETY 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2007-11-27
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://web.mac.com/iida_lab/

  • [産業財産権] 熱電変換材料およびその製造方法2007

    • 発明者名
      飯田努
    • 権利者名
      東京理科大学
    • 産業財産権番号
      JP2007/075052特許
    • 出願年月日
      2007-12-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi