• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ナノ結晶シリコンとフォトニック結晶の融合及びそのデバイス応用技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360153
研究機関群馬大学

研究代表者

花泉 修  群馬大学, 工学部, 教授 (80183911)

研究分担者 本島 邦行  群馬大学, 工学部, 助教授 (30272256)
三浦 健太  群馬大学, 工学部, 助手 (40396651)
キーワードナノ結晶シリコン / 発光 / 光増幅 / イオン注入 / スパッタ / エルビウム / フォトニック結晶
研究概要

本研究は,発光・光増幅特性を有するナノ結晶シリコン(nc-Si)と,フォトニック結晶(PhC)とを融合させることによって,高効率な発光・増幅素子を実現することが目的である。平成18年度は,まずnc-Siの光増幅特性の向上を目指し,イオン注入法によるnc-Si形成及びnc-Siへの希土類ドープを試みた。更に,nc-Si薄膜とPhCとの融合の初期検討を行い,発光特性を改善できる可能性を示した。以下でそれぞれについて報告する。
Siイオン注入によって形成されるnc-Siは,赤色から近赤外域の発光し,かつ100cm^<-1>というIII-V族半導体に匹敵するほどの大きな光利得が観測されていることから,発光デバイス用材料としての応用が期待できる。今回我々は,溶融石英基板にSiイオンを注入し,その後1100℃〜1250℃でアニール処理を行うことで,波長400nm付近をピークとする青色発光帯が発現することを新たに見出した。今後,更なる発光強度向上の検討および光利得の評価を行っていく予定である。
nc-Si薄膜にエルビウム(Er)をドープすることで,波長1.5μm帯において高効率な発光・増幅作用が得られることが知られている。そこで我々は,SiとSiO_2,及びEr_2O_3を同時スパッタしてErのドープを試み,空気中で550℃のアニール処理後,Arレーザ(波長488nm)での励起により波長1505nmに発光ピークを確認した。現在,発光・増幅効率の向上のため,作製条件の最適化を進めている。
更に我々は,SiとSiO_2をnmオーダーで交互にスパッタして形成したnc-Si薄膜をコアとしたスラブ導波路を作製し,それにPhC構造を付与することで,近赤外域にピークを持つ発光スペクトルの半値幅を12%程度狭窄化することに成功した。この結果は,nc-Si薄膜からの発光波長の選択性や発光効率を向上できる可能性を示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Siイオンを注入した石英板からの青色発光帯の観測と発光強度のアニール温度依存性2007

    • 著者名/発表者名
      三浦健太, 種村豪, 花泉修, 山本春也, 高野勝昌, 杉本雅樹, 吉川正人
    • 雑誌名

      春季応用物理学関係連合講演会講演予稿集

      ページ: 28p-ZK-18

  • [雑誌論文] シリコンイオンを注入した石英板からの青色発光帯の観測2007

    • 著者名/発表者名
      三浦健太, 種村豪, 花泉修, 山本春也, 高野勝昌, 杉本雅樹, 吉川正人
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌C (搭載決定)(未定)

  • [雑誌論文] Effect of annealing temperature on optical amplification in SiO_2 thin films containing silicon nanocrystals2006

    • 著者名/発表者名
      C.Chaudhari, O.Valle, K.Miura, O.Hanaizumi
    • 雑誌名

      Photonics India 2006

      ページ: WeD8

  • [雑誌論文] Fabrication and evaluation of Si : SiO_2 thin films for light emission devices2006

    • 著者名/発表者名
      K.Miura, O.Hanaizumi
    • 雑誌名

      The 2nd International Symposium on Development of Silicon-based Functional Materials

      ページ: 33

  • [雑誌論文] Si : SiO_2共のスパッタ膜の発光起源の一検討のデイバス応用の検討2006

    • 著者名/発表者名
      三浦健太, 松本敏明, 武井修, 加藤裕司, 種村豪, 星野ひとみ, 花泉修
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 vol.106,no.347

      ページ: OPE2006-119

  • [産業財産権] 青色発光石英部材の製造方法及び発光素子2007

    • 発明者名
      花泉修他4名
    • 権利者名
      群馬大学日本原子力研究開発機構
    • 産業財産権番号
      特願2007-80148
    • 出願年月日
      2007-03-26

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi