• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

窒化ガリウムの表面活性化接合とその光デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17360155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京大学

研究代表者

日暮 栄治  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (60372405)

研究分担者 赤池 正剛  東京大学, 先端科学技術研究センター, リサーチフェロー (50150959)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード窒化ガリウム / 接合 / 表面活性化 / アルミニウム / 高速原子ビーム
研究概要

本研究では、窒化ガリウム(GaN)基板と異種材料(ガリウム砒素(GaAs)およびアルミニウム(A1))の表面活性化常温接合を試み、その接合特性を評価した。
接合に用いたGaN試料は、(0001)サファイア基板上に成膜された厚さ3μmのn型GaN薄膜である(表面粗さRa:0.5〜0.6nm程度)。GaAs基板は、n型(100)基板を片面エピ研磨したものである(表面粗さRa:0.3〜0.4nm程度)。Al試料には、先端部を球面状に加工した多結晶Al棒(純度99.999%)を用いた。これらを真空チャンバにおいて、試料面に対して45°の方向からアルゴン高速原子ビーム(印加電圧1.5kV、電流密度15mA)を照射して試料の表面を覆っている酸化膜などの不活性な層、汚染層を取り除き、表面を洗浄、活性化した。表面活性化後、ただちに接触させ(荷重:70〜75kgf)、接合を行った。バックグランドの真空度は、高真空(4×10^<-4>Pa程度)から超高真空(6×10^<-7>Pa程度)領域である。
いずれの試料も常温接合に成功した。GaN/GaAsの接合試料では、1.5〜7MPaのダイシェア接合強度が得られた(真空度:4×10^<-4>Pa程度)。また、GaN/Alの接合試料では、引張接合強度試験において14MPa(真空度:4×10^<-4>Pa程度)〜19MPa(6×10^<-7>Pa程度)の強い接合が得られた。GaN/Al接合界面の透過電子顕微鏡観察により、原子レベルで接合が実現されていること、および10nm程度非晶質の中間層を介して接合が実現されていることを明らかにした。接合したn-GaN/Al界面の電気特性は、整流性を示し、600℃にアニールすると、オーミック特性になることがわかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] GaNとAlの表面活性化接合と接合界面の電気的特性評価2008

    • 著者名/発表者名
      金子明弘, 目暮栄治, 赤池正剛, 須賀唯知
    • 雑誌名

      第22回エレクトロニクス実装学会講演大会講演論文集

      ページ: 235-236

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface Activated Bonding for GaN/Al and Electrical Characterization of Bonded Interface2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kaneko, E. Higurashi, M. Akaike, T. Suga
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Electronics Packaging (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface activated bonding for GaN/Al and electrical characterization of bonded interface2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kaneko, E. Higurashi, M. Akaike, T. Suga
    • 雑誌名

      Proc. 22^<nd> JIEP Annual Meeting

      ページ: 235-236

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Surface Activated Bonding for GaN/Al and Electrical Characterization of Bonded Interface2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kaneko, E. Higurashi, M. Akaike, T. Suga
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Electronics Packaging (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Room temperature GaN-GaAs direct bonding by argon-beam surfaceactivation2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji Higurashi, Yuichiro Tokuda, Masatake Akaike, Tadatomo Suga
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Vol. 6717

      ページ: 67170L-1-67170L-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of SAB process on GaN surfaces for low temperature bonding2007

    • 著者名/発表者名
      T. Wakamatsu, T. Suga, M. Akaike, A. Shigetou, E. Higurashi
    • 雑誌名

      Proc. of 6th International IEEE Conference on Polymersand Adhesives in Microelectronics and Photonics

      ページ: 41-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Feasibility of SAB using Nano-adhesion Layer for Low Temperature GaN Wafer Bonding2007

    • 著者名/発表者名
      T. Susa, T. Wakamatsu, M. Akaike, A. Shigetou, E. Higurashi
    • 雑誌名

      Proc. of Electronic Components and Technology Conference

      ページ: 1815-1818

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Room temperature GaN-GaAs direct bonding by argon-beam surface activation2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji Higurashi, Yuichiro Tokuda, Masatake Akaike, Tadatomo Suga
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Vol. 6717

      ページ: 67170L-l-67170L-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effect of SAB process on GaN surfaces for low temperature bonding2007

    • 著者名/発表者名
      T. Wakamatsu, T. Suga, M. Akaike, A. Shigetou, E. Higurashi
    • 雑誌名

      Proc. of 6th International IEEE Conference on Polymers and Adhesives in Microelectronics and Photonics

      ページ: 41-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Feasibility of SAB using Nano-adhesion Layer for Low Temperature GaN Wafer Bonding2007

    • 著者名/発表者名
      T. Suga, T. Wakamatsu, M. Akaike, A. Shigetou, E. Higurashi
    • 雑誌名

      Proc. of Electronic Components and Technology Conference

      ページ: 1815-1818

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi