• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

脳インターフェイス超並列集積マルチチップ人工視覚の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関大阪大学

研究代表者

八木 哲也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50183976)

研究分担者 小山内 実  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (90286419)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード視覚野 / 脳型デバイス / BCI / 視覚再建 / 電気刺激 / スライス脳 / 局所神経回路
研究概要

全盲患者の視覚野に視覚情報をインターフェイスし、失われた視覚を部分的にも再建するために視覚野に移植される電子デバイスを脳型人工視覚デバイスと呼ぶ。ここで、視覚野に移植された電極に供給される電気刺激制御信号は、全盲患者に視覚を有効に誘発するために適切にデザインされなければならない。本研究の目的は、この人工視覚デバイスとして利用できる脳型ビジョンセンサーを開発することである。ヒトでは、視覚情報はまず網膜によって受容・処理され、外側膝状体(LGN)をとおって視覚野V1へと送られる。この生理学的な知見を基に、網膜および視覚野V1の機能を備えたアナログ-デジタル混在型の脳型電子デバイスを作成した。このデバイスは、V1にある単純型細胞の光応答を実時間かつ超低消費電力で模倣することができる。このような視覚情報処理を超低消費電力および実時間で実行することは、脳型人工視覚デバイスに要求される最も重要な性能である。デバイス開発に続き、電気刺激が有効に視覚野神経回路網を興奮させることができるかを調べるために、マウスのスライス脳を用いた生理学実験を行った。視覚野V1ではLGNより第4層に入力がある。この第4層に与えた双極電流パルスによって惹起された応答は、第2/3層へと垂直方向に伝播した。この現象は、電流刺激によって惹起された応答が、視覚野神経回路の機能カラムに沿って垂直方向に伝達したことを示唆し、過去の生理学的・解剖学的な知見から予想されている視覚情報伝達経路と合致する。以上から、我々は本研究で開発された脳型人工視覚デバイスの出力を、視覚野V1の第4層にインターフェイスすることによって、LGNからの視覚情報入力を部分的にも代行できると結論した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] シリコン網膜とFPGAを用いた実時間並列画像処理2007

    • 著者名/発表者名
      井上恵介, 亀田成司, 八木哲也
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 61・3

      ページ: 316-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Real time parallel image processing using a silicon retina and FPGA2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Kameda S, Yagi T
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers Vol.61, No.3

      ページ: 316-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Long lasting spontaneous calcium transients in the striatal cells2006

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Yamada N, Yagi T
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 402

      ページ: 81-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An analog silicon retina with multichip configuration2006

    • 著者名/発表者名
      Kameda S, Yagi T
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Neural Networks 17

      ページ: 197-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 脳模倣型ロボットビジョン2006

    • 著者名/発表者名
      八木哲也, 下ノ村和弘, 井上恵介
    • 雑誌名

      システム/制御/情報 50・2

      ページ: 49-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ケイジドグルタミン酸の光分解刺激により惹起された視覚野内興奮性信号伝播の測定2006

    • 著者名/発表者名
      上垣 英聖, 小山内 実, 八木 哲也
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 106(406)

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Long lasting spontaneous calcium transients in the striatal cells2006

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Yamada N, Yagi T
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter Vol.402

      ページ: 81-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An analog silicon retina with multichip configuration2006

    • 著者名/発表者名
      Kameda S, Yagi T
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Neural Networks Vol.17

      ページ: 197-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A neuromorphic robot vision2006

    • 著者名/発表者名
      Yagi T, Shimonomura K, Inoue K
    • 雑誌名

      System/Control/Information Vol.50, No.2

      ページ: 49-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Propagation of excitatory signal evoked by photolysis of caged-glutanate in the visual cortex2006

    • 著者名/発表者名
      Uegaki H, Osanai M, Yagi T
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report MBE2006-86 (2006・12)

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 人工視覚システム実現に向けた網膜電気刺激に対する神経節細胞応答の検証

    • 著者名/発表者名
      小山内 実, 北川 豊啓, 八木 哲也
    • 雑誌名

      日本生体医工学会誌 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Evaluation of effects of electrical stimulation on the retinal ganglion cells for the retinal prosthesis.

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Kitagawa T, Yagi T
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi