• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フェリチンタンパクを用いたバイオナノディスプレイの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360164
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

浦岡 行治  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (20314536)

研究分担者 冬木 隆  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (10165459)
畑山 智亮  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (90304162)
矢野 裕司  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (40335485)
キーワードシステムオンパネル / シリコン薄膜 / 結晶化 / フェリチンタンパク / ニッケル / 固相成長 / バイオミネラリゼーション / シリサイド
研究概要

次世代のディスプレイ、システムオンパネルの実現に向けて、低温でシリコン薄膜を結晶化することは、非常に重要である。本研究では、フェリチンタンパクのコアを用いて、シリコン薄膜の結晶化を試みた。バイオミネラリゼーション技術を用いて、フェリチンの内部に、無機の金属を内包することが可能である。そこで、シリコン薄膜の結晶化に、よく用いられるニッケルを、コアに内包させて、低温結晶化を試みた。合成したNi-フェリチン溶液を純水で希釈してフェリチン濃度を調整して、その溶液をガラス基板上のa-Si膜の上に滴下して10分間の吸着を行った。なおa-Si膜は、化学的気相堆積法(CVD法)によって膜厚50nm堆積したものである。Ni-フェリチンの外殻タンパク質を除去する為に、UV/O_3処理を110℃で40分間行った。Niコアが配置されたa-Si膜をRTA(Rapid Thermal Annealing)装置により、大気圧N_2中で、10分間で急速に550℃まで昇温し、その温度で25時間保持し、熱処理した。
UV/O_3処理によって外殻タンパク質が除去された後、Niコアはa-Si膜表面と反応して、Ni_2Siが形成された。最もNiコア密度の高いa-Si膜(2.5×10^<11>cm^<-2>)では、コア間隔が狭く、約100nmφ領域の約20個のNiコアが集まってNi_2Si相の円形の直径約100nmの円形パターンが形成され、そのパターン間隔は約200〜300nmになった。一方、Niコア密度が最も低い試料(2.6×10^9cm^<-2>)では、数個のNiコアが集まり、〜50nmサイズの小さなパターンが2〜3μmの距離を保ってNi_2Siが点在している。
制御された結晶核密度を有するa-Si膜を、RTA装置により、大気圧N_2中で、10分間で急速に550℃まで昇温し、550℃で25時間保持し、固相成長を行った。密度制御されたNi_2Siパターンを初期結晶核とし、NiSi_2を介して50nmのa-Si膜は結晶化が始まる。自然核からの結晶成長よりも優先的にNi_2Si→NiSi→NiSi_2の結晶核形成が低温で進み、Si-Si格子定数に一致するNiSi_2が成長先端位置で成長核となり、非晶質シリコン膜からpoly-Siへの結晶成長が進行したと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Low-Temperature Crystallization of Amorphous Si Films Using Ferritin Protein with Ni Nanoparticles2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Kirimura, Yukiharu Uraoka, ana Takashi Fuyuki, M.Okuda, I.Yamashita
    • 雑誌名

      Proceeding of Active Matrix Liquid Crystal Display 2005

      ページ: 319

  • [雑誌論文] フェリチンタンパクを用いたシリコン薄膜の低温結晶化2005

    • 著者名/発表者名
      桐村浩哉, 南条泰弘, 浦岡行治, 冬木隆, 奥田光宏, 山下一郎
    • 雑誌名

      薄膜材料デバイス研究会

      ページ: 37

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi