• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電気光学材料を用いたリング共振器光スイッチのSiLSI上へのモノリシック集積

研究課題

研究課題/領域番号 17360166
研究機関広島大学

研究代表者

横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)

キーワード電気光学材料 / 光スイッチ / マッハツェンダ干渉計 / (Ba,Sr)TiO_3 / 低温成長 / 歪みSi電気光学効果 / リング共振器 / キャリア濃度変調屈折率変化
研究概要

電気光学材料を用いた光スイッチをSiL S I上に形成する技術を開発することが目的である。前年度までに、電気光学材料である(Ba,Sr)TiO_3を用いたマッハツェンダ型光スイッチを、SiLSIの最上層に金属配線層にダメージを与えない450℃という低温で形成する技術を開発した。しかし、光変調率が10%と低い、動作電圧が200Vと高い、応答時定数が秒オーダと遅いなどの欠点があった。平成19年度は、これらの点を改善するために、(Ba,Sr)TiO_3膜をスパッタ法によって作製するためのターゲット基板の組成を変え、化学的組成を理想値に近づけた。また、(Ba,Sr)TiO_3の結晶性を向上させるために、結晶性のPtを(Ba,Sr)TiO_3膜上にスパッタした後熱処理することにより、下方に向けたエピタキシャル成長が起き、結晶化がこれまでより低温の400℃から始まることを見出した。これらの改良を行った光導波路の光元帥率を測定したところ、従来の膜からの改善は見られなかった。この理由は、光の進行方向である、基板に水平な方向での結晶性の改善が得られていないためと考える。
(Ba,Sr)TiO_3以外に、Si結晶がひずみを加えると電気光学効果が発現するという報告が最近ある(R. S. Jacobsen, et. al. Nature Vol.441,p.199,2006)ので、この原理に基づいたリング共振器光スイッチを作製・評価した。その結果、動作電圧200Vで光変調率30%が得られた。測定結果を解析した結果、結晶ひずみが不十分なため、電気光学効果が現れず、Si表面における電界誘起キャリア濃度変化によって光出力が変調されていることが分かった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] LSIにおける光配線技術2007

    • 著者名/発表者名
      横山 新
    • 雑誌名

      応用物理 76巻第11号

      ページ: 1238-1245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient Response in Monolithic Mach-Zehnder Optical Modulator using (Ba, Sr) TiO_3 Film Sputtered at Low Temperature on Silicon2007

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki
    • 雑誌名

      Jpn. J. App. Phys. 46, No.4B

      ページ: 2462-2466

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compact Multi-Mode Optical Ring Resonators for Interconnection on SiChips2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanushi
    • 雑誌名

      Jpn. J. App. Phys. 46, No.4B

      ページ: 2364-2368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imprint Property of Optical Mach-Zehnder Interferometer Using Sputter Deposited (Ba, Sr) TiO_3 at Low Temperature2007

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki
    • 雑誌名

      Ext. Abst. Int. Conf. on Solid State Devices and Materials

      ページ: 116-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoelastic Effect in Silicon Ring Resonator2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Amemiya
    • 雑誌名

      Ext. Abst. Int. Conf. on Solid State Devices and Materials

      ページ: 282-283

    • 査読あり
  • [学会発表] シリコンリング共振器を用いた電界駆動光変調素子2008

    • 著者名/発表者名
      徳永智大
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 電気光学材料(Ba, Sr) TiO3薄膜の低温結晶化2008

    • 著者名/発表者名
      永田和真
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] シリコンリング共振器における光弾性効果2007

    • 著者名/発表者名
      徳永智大
    • 学会等名
      電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      東京都機械振興会館
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] Photoelastic Effect in Silicon Ring Resonator2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Amemiya
    • 学会等名
      Int. Conf. on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      筑波国際会議場
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] Imprint Property of Optical Mach-Zehnder Interferometer Using Sputter Deposited (Ba, Sr) TiO_3 at Low Tempearature2007

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki
    • 学会等名
      Int. Conf. on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      筑波国際会議場
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] 低温(450℃)スパッタ(Ba, Sr)TiO_3を用いたマッハツエンダ型光スイッチのインプリント特性2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木昌人
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-05
  • [学会発表] 電気光学材料(Ba, Sr)TiO_3導波路の赤外光における伝搬損失2007

    • 著者名/発表者名
      永田和真
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-05
  • [学会発表] シリコンリング共振器における光弾性効果2007

    • 著者名/発表者名
      雨宮嘉照
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-04
  • [備考] の中の、センターニュースの欄

    • URL

      http://www.rcis.hiroshima-u.ac.jp/rcns/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi