• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小型・低消費電力・低コストで実現されるデバイス連携技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360173
研究機関東京大学

研究代表者

森川 博之  東京大学, 国際・産学共同研究センター, 教授 (50242011)

キーワードセンサネットワーク / デバイス連携 / 組み込みソフトウェア / MACプロトコル / ルーティングプロトコル / 消費電力 / 無線通信 / ユビキタス
研究概要

今年度は実証実験,基盤技術の詳細な評価,コンセプトの検証を行った。
実証実験 これまでに研究開発を行った結合制御モデル,動的機能ローダ,イベント指向ネットワーク機構,適応型メディアアクセス制御機構を基に実証実験を行った。具体的には,ライト,椅子,机,テレビの電源,目覚まし時計,スイッチ,温度センサ,明るさセンサ,モーションセンサ,加速度センサなどを実装した。
基盤技術の詳細な評価 デバイス連携の基盤技術であるオペレーティングシステム「PAVENET OS」をTiiyOSとハードリアルタイム性能,省資源性,低オーバヘッド,プログラムの書きやすさの観点から比較評価を行った。ハードリアルタイム処理に関しては,PAVENET OSはどのような場合でも0.01%の精度でタスクを実行できるのに対し,TinyOSは最高で0。03%,最悪で39.41%の精度での実行ができなかった。省資源性に関しては同等の性能を達成した。例えばTinyOSのサンプルプログラムであるBlinkでは,PAVENET OSのRAMサイズが63バイト,ROMサイズが1183バイト,TinyOSのRAMサイズが44バイト,ROMサイズが1428バイトであった。また,PAVENET OSは最小限の構成ではRAMサイズが29バイト,ROMサイズが490バイトで実現可能である。オーバヘッドに関してもTinyOSと同等の性能を発揮した。サンプルプログラムBlinkの時刻では,PAVENET OSが平均8。5サイクルで実行可能であるのに対し,TinyOSは19.5サイクルでの実行であった。またプログラムの開発のしやすさはPAVENET OSの方が優れている。サンプルプログラムBlinkの実装では,PAVENET OSが23行のソースコードで実装可能なのに対し,TinyOSは45行のソースコードが必要となる。
コンセプトの検証 本研究から得られた知見を基に,無線センサネットワークの研究の新しい方向性に関しての考察を行った。誕生から間もない無線センサネットワークの研究では研究をどのように進めるかも重要な課題である。本研究ではアプリケーションの対象を絞り,トップダウン的に通信プロトコルやオペレーティングシステムなどの基盤研究の開発を進めることで新しいサービスの創出のみならず,新しい基盤技術の創成を実現することが可能であることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] A Wireless Sensor Network For High-Density And High-Precision Earthquake Monitoring2007

    • 著者名/発表者名
      M.Suzuki, S.Saruwatri, N.Kurata, and H.Morikawa
    • 学会等名
      UCS2007
    • 発表場所
      Akihabara,Japan
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] A Media Access Protocol for Proactive Presence Discovery in Ubiquitous Wireless Networks2007

    • 著者名/発表者名
      P.Poupyrev, P.Davis, and H.Morikawa
    • 学会等名
      UCS2007
    • 発表場所
      Akihabara,Japan
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] Compact Data Format for Advertising and Discovery in Ubiquitous Networks2007

    • 著者名/発表者名
      P.Poupyrev, P.Davis, Y.Kawahara, and H.Monkawa
    • 学会等名
      UCS2007
    • 発表場所
      Akihabara,Japan
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] A High-Density Earthquake Monitoring System Using Wireless Sensor Networks2007

    • 著者名/発表者名
      M.Suzuki, S.Saruwatri, N.Kurata, and H.Morikawa
    • 学会等名
      SenSys'07
    • 発表場所
      Sydney,Australia
    • 年月日
      2007-11-06
  • [学会発表] Challenges in Creating New Context-aware Ubiquitous Services2007

    • 著者名/発表者名
      H.Morikawa
    • 学会等名
      Joint Conference on CEC'07and EEE'07
    • 発表場所
      Tokyo,Japan
    • 年月日
      2007-07-23
  • [学会発表] From Sensors to Context2007

    • 著者名/発表者名
      H.Morikawa
    • 学会等名
      U.S.-Japan Workshop on Advanced Integrated Sensor Technologies for Sage and Secure Societies and Better Quality of Life
    • 発表場所
      Tokyo,Japan
    • 年月日
      2007-07-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi