研究概要 |
本年度は,符号木の暗号システムへの応用に関して下記の2点について研究を行った。 1.符号木の放送暗号システムへの応用 公開通信路を通して有料放送を契約者だけに配信するために暗号が利用される。そのとき,各サービスへのユーザの加入や脱退が生じるごとにより鍵を更新しなければならないため,効率のよい鍵の更新方式が必要となる。本研究では,サービスをメタツリー状に階層化し,ユーザの脱退や加入に対して,柔軟にセッション鍵の更新が可能な鍵配送方式を提案した。従来の方式には,ユーザの加入や脱退に対応することが可能なシステムも存在するが,本研究で提案した方式では,新規に加入したユーザが脱退する場合でも,鍵を配り直すことなく鍵の更新が可能となる特長を有している。 2.T-codeの改良とT-codeを用いた乱数検定 暗号システムの安全性は使用する擬似乱数の安全性に大きく依存しているため,系列の信頼できる乱数検定法が必要になる。標準的な検定法としてNISTの乱数検定があるが,符号木と密接に関係しているLempel-Ziv(LZ)検定に欠点があり,NISTの検定から除去されてしまっている。本研究では,M。Titchenerにより考案されたデータ圧縮用の符号であるT-codeを詳しく検討することにより,その符号化法をシンプルなものに改良した。さらに,T-codeに基づくT-complexityを用いて乱数検定を行えば,LZ検定のような欠点が生じず,乱数検定に利用できることを示した。
|