• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超省力制御システムの設計論 -オンライン最適化に基づく離散・飽和型制御の活用-

研究課題

研究課題/領域番号 17360197
研究機関京都大学

研究代表者

杉江 俊治  京都大学, 情報学研究科, 教授 (80171148)

研究分担者 石川 将人  京都大学, 情報学研究科, 講師 (20323826)
東 俊一  京都大学, 情報学研究科, 助手 (40420400)
キーワード拘束システム / 入力飽和 / 離散値入力 / 安定解析
研究概要

入力飽和を有する系の安定解析およびオフライン最適化に基づくロバスト目標値整形に関してはこれまでの成果を整理して学術雑誌に投稿し、論文として掲載された。
離散入力を活用した制御系設計法に関しては、全年度の成果を基礎として、大きく発展させることができた。入力を離散化した値とその元になる連続値との差異をフィードバックする手法は、連続値信号を離散値信号に変換する量子化器にメモリをもたせた動的量子化器の特別な場合として捉えることができることに着目し、以下の成果を得た。まず、連続時間系の枠組みにおいて空間分解能制約および時間分解能制約としてとらえ、問題を定式化し、対象システムの知識をあまり必要としない実用的な設計法を確立し、学術論文として成果発表できた。また、離散時間系の枠組みにおいては、対象システムの情報をフル活用し、制御性能を最適化する動的量子化器を提案し、離散値入力のもとでの達成可能な、目標値追従性能を明確にした。さらに、その結果をフィードバック系に拡張した。これらの成果は共に学術雑誌に論文として掲載された。これらはオフラインでの最適化であるが、一方、オンラインでの最適化としては、有限時間区間での最適化を繰り返すモデル予測制御の手法を援用しサンプル値システムの枠組みにおいて最適化をはかった。これに関しては数値例等によって有効性を確認したものの、理論的な背景を明確にするにいたらず、初期的段階の検討にとどまった。
ビジョンシステムを用いた制御実験装置の構築に関しては、2次元計測の両方を活用する形式で、ホバークラフト型の小型移動体を開発した。これを用いて、上記で提案された離散値入力制御の手法に基づき、その有効性の一旦を実験により検証することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] フィードバック変調器を用いた離散値入力制御系の設計2007

    • 著者名/発表者名
      石川将人, 丸田一郎, 杉江俊治
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 Vol. 43, No. 1

      ページ: 31-61

  • [雑誌論文] 離散値入力型制御における最適動的量子化器2007

    • 著者名/発表者名
      東 俊一, 杉江俊治
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌 Vol. 20, No. 3

      ページ: 122-129

  • [雑誌論文] 多項式計画による飽和系の局所安定解析2006

    • 著者名/発表者名
      杉江俊治, 植田克樹
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 Vol. 42, No. 7

      ページ: 758-764

  • [雑誌論文] 複数の入出力基底情報を用いた拘束システムのロバストな目標値整形2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木宙見, 杉江俊治
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 Vol. 42, No. 8

      ページ: 869-876

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi