研究課題
基盤研究(B)
短繊維や連続繊維の繊維補強材で補強した厚さが最大で10cmの圧縮強度が80N/mm^2以上の高強度膨張コンクリートを鋼構造や鋼合成構造に適用して、鋼の防錆を図るとともに、膨張エネルギーを有効に利用して新しい複合構造に変換させた高機能な複合構造を開発する基礎事項を解明することを主目的に、実験的研究を実施した。そして、膨張エネルギーを鋼との複合効果を向上させるために用いて、その鋼構造や鋼合成構造の性能向上を図り、この種高機能合成構造の設計手法を提案した。本研究により、次の事項が明らかになった。(1)鋼主桁方向のケミカルプレストレインは、鋼主桁中央断面ではほぼ高さ方向に直線分布するが、鋼主桁端部では床版と鋼桁の境界にずれを生じ、直線分布しない。この傾向は鋼主桁の高さが高いほど著しい。(2)鋼主桁方向のケミカルプレストレインは、鋼主桁直上では鋼桁による拘束の影響が大きいが、床版幅方向端部では、その影響が小さくなる。(3)ケミカルプレストレスの導入により、曲げ性状が向上するが、鋼桁と床版の境界でずれを生じた場合、鋼主桁の曲げ剛性の増加によるケミカルプレストレスの増加はほとんど期待できない。(4)外鋼管の円周方向に生じる膨張ひずみには、内側よりも外側の拘束鋼材比の影響が支配的であり、外側拘束鋼材比が大きくなるほど、膨張ひずみが小さくなる。(5)外側・内側の拘束鋼材比が異なっても、円周方向に膨張コンクリートがなす仕事量は、A法-軸拘束方法における仕事量とほぼ等しい。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (26件)
コンクリート工学年次論文集 Vo1.29 No.1
ページ: 513-518
ページ: 807-812
Proc.of JCI Vol.29(in press)
Proceedings of Japan Concrete Institute Vol.28, No.2
ページ: 1189-1194
コンクリート工学年次論文集 Vo1.28, No.2
ページ: 529-534
Proceedings of Japan Concrete Institute Vol.28, No.1
ページ: 647-652
Proceedings of the 10th East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction, Bangkok Book4
ページ: 759-764
第15回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集
ページ: 303-308
Cement Science and Concrete Technology No.60
ページ: 220-226
ページ: 243-250
ページ: 257-263
ページ: 547-553
コンクリートテクノ Vol.25, No.11
ページ: 24-36
Proc.of JCI Vol.28, No.2
Proc.of JCI Vol.28, No.1
Proceedings of the 10th East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction, Bangkok, Book4 Real Structures : Bridges and Tall Buildings
Proceeding of the 15th Symposium on Developments in Pre-stressed Concrete No.15
Concrete Teckno Vol.25, No.11
ページ: 24-34
Proc. of the Fourth International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia
ページ: 139-146
Proc.of the Fourth International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia