• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超大型浮体式海洋構造物の実海域長期計測とこれに基づく合理的設計法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360212
研究機関京都大学

研究代表者

宇都宮 智昭  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10211773)

研究分担者 加藤 俊司  (独)海上技術安全研究所, 海洋空間利用研究グループ, グループ長 (70373412)
戸澤 秀  (独)海上技術安全研究所, 構造安全性研究グループ, 上席研究員 (30399513)
難波 康広  (独)海上技術安全研究所, 海洋空間利用研究グループ, 研究員 (90373414)
佐藤 宏  (独)海上技術安全研究所, 海洋空間利用研究グループ, 主任研究員
湯川 和浩  (独)海上技術安全研究所, 海洋空間利用研究グループ, 主任研究員
キーワード超大型浮体 / 実海域計測 / 漂流力 / 弾性応答 / 波浪応答
研究概要

本研究では、兵庫県南あわじ市において、現在、海釣り公園として運用されている超大型浮体(長さ100m、幅60m、喫水0.5m)の実海域長期計測をおこない、実際の多方向不規則波中での超大型浮体の波浪中応答(構造応答、係留応答)を把握するとともに、その実データより得られる知見にもとづいて、波浪の空間分布・位相差を考慮できる波浪中弾性応答解析法を新たに構築し、より合理的な超大型浮体の設計法を開発することを目的とする。
既に、一部機器については取付け済みで部分運用を開始していたが、平成17年度においては、複数個の相対波高計測装置(圧力計)の設置、ならびに全フェンダーの伸縮量計測を開始した。計測は、基本的には24時間にわたっておこなったが、2005年9月6日から7日にかけて台風14号通過にともない大きな応答量を観測したため、この事象をとりあげて、波浪中弾性たわみ応答解析ならびに水平方向の動揺解析を実施した。
解析の結果、弾性たわみ応答においては、一方向不規則波を仮定した周波数領域での解析によって、解析と実測がほぼ一致する結果を得た。水平方向の動揺解析においては、フェンダーのヒステリシスと流体力のメモリー影響を考慮する時刻歴シミュレーションにより、解析と実測の比較的良好な対応を得た。なお、変動漂流力については島田法を用い、長周期波については、通常の1次オーダー波力と同様の解析をおこなった。今回の解析では、入射波浪を一方向波と仮定せざるを得なかったが、今後、多方向不規則波の同定をおこなった上での解析が必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 大型浮体の波浪中動揺の実海域計測とそのシミュレーション2006

    • 著者名/発表者名
      小崎 洋平
    • 雑誌名

      平成18年度土木学会関西支部年次学術講演会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi