• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

交通荷重を考慮した高架橋の耐震性能評価および車両走行安全性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17360213
研究機関神戸大学

研究代表者

川谷 充郎  神戸大学, 工学部, 教授 (00029357)

研究分担者 金 哲佑  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, COE研究員 (80379487)
野村 泰稔  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20372667)
キーワード高架橋 / 耐震性能 / 橋梁-車両連成系 / 地震応答解析
研究概要

1.車両の存在が都市高架道路橋の地震応答に及ぼす影響について検討を行なった.
(1)渋滞時の高架橋の地震応答をシミュレートするため,12自由度系車両モデルと三次元有限要素でモデル化した高架橋との連成振動解析プログラムを開発した.
(2)地震応答解析より,車両の存在が橋梁の地震応答を抑制しダンパーとして作用する可能性が高いことが明らかになった.
2.地震時新幹線車両の走行安全性と高架橋の耐震性能の評価を行うため,橋梁-走行列車-地震連成系をシミュレーションする解析的手法を開発した.
(1)15自由度振動系列車モデルをつくり,三次元高架橋有限要素モデルとの連成系のレベル1地震荷重を受ける際の振動解析プログラムを開発した.
(2)妥当性について,地震応答解析は汎用プログラムより,連成振動解析は現地実験結果との比較より確認した.
3.モノレール橋梁を対象として,その地震応答に及ぼす活荷重の影響およびモノレール橋梁の耐震設計の合理化について3次元弾塑性有限変位解析プログラムを用いた動的解析を行なった.また,近年提案されている,跨座型モノレール用の合理化合成鋼軌道桁システムの耐震性能を明らかにした.
(1)車両の振動系が橋梁の応答に対して制振方向に働くため,車両重量を固定荷重とした場合よりも橋脚の損傷は小さく抑えられることが分かった.
(2)合理化桁橋梁の地震時応答は従来桁に比べ大きいが,耐震性能基準(残留変位が橋脚高の1/100)を満足していることが分かった.
(3)上部構造と橋脚基部のどちらかが塑性化すれば,もう一方の塑性化を抑えることができることが分かった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of train dynamics on seismic response of steel monorail bridges under moderate ground motion2006

    • 著者名/発表者名
      CW Kim
    • 雑誌名

      Earthquake Engineering & Structural Dynamics (In press)

  • [雑誌論文] Dynamic Response Analysis of Shinkansen Train-Bridge Interaction System Subjected to Seismic Load2005

    • 著者名/発表者名
      Xingwen HE
    • 雑誌名

      Proc. of the fourth International Conference on Current and Future Trends in Bridge Design, Construction and Maintenance

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Effect of train dynamics on seismic performance of steel monorail bridges under extreme ground motions2005

    • 著者名/発表者名
      CH Lee
    • 雑誌名

      Proc. of the fourth International Conference on Current and Future Trends in Bridge Design, Construction and Maintenance

      ページ: 57-66

  • [雑誌論文] 鉄道高架橋の部材剛性低下による振動特性への影響評価2005

    • 著者名/発表者名
      吉田幸司
    • 雑誌名

      構造工学論文集 Vol.51A

      ページ: 447-458

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi