研究課題
自然状態で存在する砂地盤には細粒分含有率の高いものもあるが、その液状化特性については未解明な点が多い。例えば、標準貫入試験結果に基づいて液状化強度を判定する際に用いる関係式は、細粒分の多い砂質土の場合には極めて限定されたデータに基づいて設定されており、必ずしもその妥当性は明らかになっていない。実務で最も信頼性の高いサンプリング手法として用いられている凍結サンプリングも、細粒分の多い砂質土の場合は透水性が低いため、凍結速度が大きすぎる場合には、間隙水の膨張によって試料が乱されてしまうおそれがある。このような乱れの程度の評価法についても確立された技術は存在しない。人工的な埋立て地盤では、近年の地震で細粒分の多い砂質土が液状化した例が数多く報告されている。一方で、自然砂地盤の場合には、細粒分の多い砂質土が液状化した例は限定的である。この違いの理由として、年代効果や強い土粒子構造の発達などが考えられているが、十分な説明はいまだなされていない。これらに対して、再構成試料を用いて液状化試験を行うと、細粒分が多くてもその液状化強度はあまり高くないことが知られている。以上の背景のもとで、本研究では、細粒分の多い自然砂質土の液状化特性に及ぼす諸要因の影響を系統的な実験により明らかにして、その定量的な評価法を提案することを目標とする。本年度は、室内再構成試料と凍結サンプリング試料を対象に、50%程度の大きなせん断ひずみレベルまでの繰返し中空ねじり液状化試験を系統的に実施した。また、これらの試料の繰返し三軸試験も昨年度に継続して実施し、凍結サンプリング試料を解凍する際の拘束圧が液状化強度に及ぼす影響などについて検討した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (5件)
Geomechanics II : Testing, Modeling and Simulation, Geotechnical Special Publication, ASCE 156
ページ: 16-28
Proc. of 8th International Summer Symposium, International Activities Committee, JSCE
ページ: 143-146
Proc. of International Symposium on Geomechanics and Geotechnics of Particulate Media
ページ: 113-119
ページ: 29-32
Bulletin of ERS, IIS, Univ. of Tokyo 40(印刷中)