研究課題/領域番号 |
17360223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
八嶋 厚 岐阜大学, 工学部, 教授 (90144394)
|
研究分担者 |
張 鋒 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70303691)
沢田 和秀 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助教授 (30273121)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | 地盤工学 / 数値解析 / 模型実験 / 流体力学 / 大変形 |
研究概要 |
地盤工学を対象として、実務に携わるもの、研究するものにとって、「地盤の大きな変形とそれにともなう破壊を精度よく解きたい、予測したい」という要求はかなり強い。しかしながら、従来の有限要素法(FEM)に代表される数値解析手法では、破壊の発生する場所や時間をある程度特定することができても、大変形を精度良く予測することは不可能である。FEM以外の解析手法についても精力的に研究開発が実施されているが、それらの多くは実務者が容易に解析パラメータを決定することができないという欠点を有している。本研究は、すべての問題というわけにはいかないが、多くの実務者・研究者が待ち望んでいる解決法を、非常に簡単な手法で提供しようとするものである。従来の固体力学の枠組みを離れて、大変形する地盤をせん断強度を有する流体としてモデル化し、オイラー定式化による新しい解析手法を提案した。提案する手法で用いられる解析パラメータは、土の破壊を表現する基本的パラメータである粘着力cと内部摩擦角φのみである。 提案した解析手法の妥当性および適用性を検証するために、古典的な支持力問題、地盤への剛体の貫入問題、地盤と構造物の大変形時の相互作用などを対象とした解析を実施した。その結果、提案した解析手法は従来の解析解および大変形問題を精度良く再現した。また、地震時の液状化斜面の流動といった実災害の地盤大変形を再現することにも成功している。
|