研究概要 |
当該年度では,主に,「堤外地・堤内地包括型洪水・氾濫解析モデル」(以下,「本モデル」という.)の開発,堤防の形状を考慮した越流・溢水プロセスと氾濫流量の算定,実氾濫データの収集,および「本モデル」を用いた沿川直下型の越水・破堤氾濫解析を実施した.以下が具体的な実施内容である. 1.土地利用形態を踏まえた氾濫解析用メッシュジェネレーションの開発の一環として,以下を実施した. 非構造メッシュの自動ジェネレーション 2.「本モデル」の開発の一環として,以下を実施した. (1)ウエット・ドライ条件の開発と組込み (2)降雨浸透流の組込み 3.「本モデル」の開発の検証のための実験研究として,以下を実施した. (1)河道の形状(築堤,掘り込み河道)と氾濫の状態(溢水・越水,完全/潜り)を踏まえた氾濫プロセスの解明 (2)河道の状況と氾濫の状態を踏まえた氾濫流量の測定 (3)実験結果に基づく,既往の氾濫解析で用いられている越流公式と「本モデル」との氾濫流量の予測精度の比較 4.空間適合処理における物体群の処理に関する実験研究として,以下を実施した. 河道内に設置された物体群と流れとの関係に関する実験データの収集 5.実氾濫の調査とデータの収集の一環として,以下を実施した. (1)沿川直下型の市街地外水氾濫として,1986年の山陰豪雨災害時の三隅地区の越水・破堤氾濫に関す既往の調査結果に基づき,「本モデル」による解析が可能なように同地区の市街地構造や三隅川などの氾濫解析用データを作成 (2)拡散型市街地氾濫として,地元黒崎地区の中小内水河川への「本モデル」の適用に向けて,黒崎地区の調査,市街地構造と河道データの収集と解析および氾濫解析用データを作成 6.「本モデル」を用いた氾濫解析の一環として,以下を実施した. (1)三隅地区の越水・破堤氾濫の浸水プロセスの再現結果と現地調査結果との比較 (2)氾濫形態(越水,漸次破堤,瞬間破堤)の違いによる,浸水プロセスと家屋に働く流体力の違いに関する検討
|