研究概要 |
当該年度では,「氾濫・雨水管理・浸水対策検討シミュレータ」(以下,「シミュレータ」という。)あるいは「堤外地・堤内地包括型洪水・氾濫解析モデル」(以下,「洪水氾濫解析モデル」という。)の開発,改良及び検証に関し以下を実施した。 A.「シミュレータ」あるいは「洪水氾濫解析モデル」については, 1.地理情報システム(GIS)に基づく,遠賀川流域を対象とした氾濫解析データ整理と属性情報(河道・鉄道・道路・地盤高等)と図形情報(地図,航空写真)を用いた高精度・高効率な氾濫解析データの作成。 2.有限体積法FVM,流束差分離法FDS,非構造格子USG等に基づく,「洪水氾濫解析モデル」のウェット・ドライ条件の改良と実験データに基づく再現精度の検証。 3.管開水路を取り扱えるスロットモデルとFDSに基づく雨水排除システムモデルの開発と実験データに基づく再現精度の検証。 4.直接流出,間接流出,基底流出を線形貯留モデルで解析し,擬似河道網をKinematic Wave法で解析する,「分布型流出モデル」の開発。 B.「シミュレータ」あるいは「洪水氾濫解析モデル」の総合的な検証と実氾濫現象への適用と検証等については, 1.堤内地の樹林帯や構造物群,及び河道線形が氾濫流量と氾濫プロセスに及ぼす影響の評価・検討と実験データに基づく検証。 2.沿川直下型の市街地外水氾濫として,1986年の山陰豪雨災害時の三隅地区の越水・破堤氾濫に関す既往の調査結果に基づく,同地区の市街地構造や三隅川の河道特性を考慮した浸水プロセスの再現。同地区を対象として,仮想的な樹林帯を設けた状況でのシミュレーションの実施と堤内樹林帯の氾濫流抑制効果に関する検討。 3.拡散型の市街地氾濫として,地元黒崎地区の地形構造と・市街地構造,雨水排除システム及び中小河川からの氾濫・復流プロセスと同地区の湛水プロセスと雨水排除機能の評価等の検討。
|