研究概要 |
本年度は, ・提供された情報をどのように参照し,意思決定がどのように変容するのかを明らかにする ・情報提供による他者の行動変容が与える影響をどのように認知し,行動するのかを明らかにする ・理想的な仮想ネットワークを設置し,本実験で抽出したい評価要因に関しての被験者の反応を見る という目的を達成するために,10人の被験者が同時に実験に参加し,その影響を経路所要時間に反映させることを可能とするPCネットワーク実験装置の開発を行い,予備実験並びに本実験を実施した. その結果,以下の知見を得ることができた. (1)認知所要時間代表値は経験する実所要時間平均値,認知所要時間幅は経験する認知所要時間標準偏差に有意に影響を受けて形成されていることが明らかとなった.さらに,認知所要時間代表値と認知所要時間幅がどのように拡がっているかを表す指標である認知所要時間幅比率が出発時刻選択に有意な影響を及ぼすことが示された.つまり,ドライバーは経験する実所要時間の有する不確実性を受け入れ,その上で意思決定を行っていることが示唆された. (2)情報が提供されない場合,経験する実所要時間が認知に影響を及ぼし,その認知が意思決定に影響を及ぼすプロセスが明らかとなったが,情報が提供された場合には提供された情報が意思決定に影響を及ぼし,その結果得られる到着時刻が認知に影響を及ぼすという情報が提供されない場合とは逆のプロセスを辿る可能性が示唆された.さらに,情報を提供されることにより,認知が正しく行われなくなることが明らかとなった.
|