• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

乗合バス事業における規制緩和の分析と生活交通確保の方法論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360248
研究機関神戸大学

研究代表者

喜多 秀行  神戸大学, 工学研究科, 教授 (50135521)

研究分担者 谷本 圭志  鳥取大学, 工学部, 准教授 (20304199)
高野 伸栄  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60221355)
徳永 幸之  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (40180137)
中村 文彦  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究科, 教授 (70217892)
藤井 聡  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80252469)
キーワード規制緩和 / バス事業 / 生活交通 / 影響分析 / 計画方法論
研究概要

規制緩和の影響については,国,地方自治体,路線バス事業者の三者について分析を行った。国については,規制緩和前後の法制度の制定や通達等の経時分析から,本規制緩和の本質が,路線バスサービスの位置づけが交通産業から社会資本へと変化した点にあるとの知見を得た.地方自治体については,わが国の全自治体に対するアンケート調査を実施し,自治体により認識や対応に大きなばらつきがあること,新たに発生した行政課題に対する大きな戸惑いが生じていたこと等を明らかにした.事業者については,規制緩和が路線再編や事業規模等に及ぼした影響を費用関数の2時点比較やDEA分析により明らかにした.
生活交通確保の方法論については,「活動機会の保障水準」と「負担」の「組合せ」を住民が選択する,という新たな地域公共交通計画の策定方法論を構築した.併せて,サービス水準マトリクスの算定法や生活交通に係わる便益帰着構成表など一連の要素技術を開発し,フィールドワークを通じて,その適用可能性と有効性を明らかにした.これにより,"財政逼迫下でどこにどれだけのサービスを確保すべきか"という多くの自治体に共通する悩みに解を与えることが可能となった.
以上の成果を基に,20年6月に第38回土木計画学研究発表会でスペシャルセッションを開催するとともに,土木学会論文集の特集号「地域公共交通の新たな潮流」(印刷中)としてとりまとめを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 公共交通不便地域におけるバスサービスの変化と住民の反応2007

    • 著者名/発表者名
      谷本圭志・宮崎耕輔・菊池武弘・喜多秀行・高山純一
    • 雑誌名

      運輸政策研究 No. 35

      ページ: 17-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方部における公共交通計画のためのアクセシビリティ指標に関する比較分析2007

    • 著者名/発表者名
      谷本圭志・神山結圭・牧修平
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 No. 24

      ページ: 677-686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公共交通の計画情報とサービス格差に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      谷本圭志・喜多秀行
    • 雑誌名

      IATSS Review Vol. 32, No. 3

      ページ: 199-205

    • 査読あり
  • [学会発表] 乗合バス市業における規制緩和の定量的分析2008

    • 著者名/発表者名
      鶴丸康二・柿本竜治
    • 学会等名
      平成19年度土木学会西部支部発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi