• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

DNAマイクロアレイを用いた環境汚染化学物質の多指標型毒性評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360250
研究機関北海道大学

研究代表者

岡部 聡  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10253816)

キーワードヒトDNAマイクロアレイ / 遺伝子発現解析 / 毒性評価 / バイオアッセイ / 発癌性 / 重金属
研究概要

本年度は、作用の異なる複数の発癌物質(ニトロソアミン、テトラクロロエチレン、TPA等)について長時間暴露(48時間)後の遺伝子発現解析を行い、各種発癌作用に共通もしくは特異的な遺伝子を同定することにより、DNAマイクロアレイ技術を発癌性物質評価に適用するための基礎的研究を行った。評価に用いるモデル物質として特に発癌性評価の困難な重金属を対象とし、上記の発癌物質と遺伝子発現パターンを比較することにより、重金属の発癌性評価を試みた。さらに、各種発癌性物質および重金属に共通し発現する遺伝子の中から有用性が高いと考えられる遺伝子を選定し、定量的RT-PCR解析のターゲットとすることで、迅速かつ簡便な発癌性評価法のためのマーカー遺伝子を探索した。ニトロソアミン(DNA障害性)、TPA(DNA非障害性、プロモーター)、TCE(DNA非障害性)の3物質および3種の重金属(ヒ素、カドミウム、ニッケル)暴露における遺伝子発現パターンを比較した結果、用いた重金属の主要な発癌作用は細胞増殖の促進、DNA傷害であることが明らかとなった。また、ヒ素暴露におけるこれらの特徴的な遺伝子発現パターンは、抗酸化物質の適用によって拮抗されることから、ヒ素の発癌性が主に酸化ストレスに起因することが示唆された。さらにすべての被験物質誘導遺伝子パターンの比較より、発癌性マーカーとして有用であると考えられる遺伝子PTTG1が見出され、供試したすべての発癌物質において有意に発現することが定量的RT-PCR法によって確認された。以上の結果より、DNAマイクロアレイによって、発癌メカニズムに基づくリスク評価が可能である可能性が示された、また、見出された発癌性マーカーPTTG1遺伝子は機構の異なる発癌物質の包括的なスクリーニングに有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Classification of heavy metal toxicity by human DNA microarray analysis.2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Kawata, et. al.
    • 雑誌名

      Environmental Science and Technology 41(10)

      ページ: 3766-3774

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トキシコゲノミクスとDNAマイクロアレイ2007

    • 著者名/発表者名
      岡部 聡
    • 雑誌名

      環境技術 36(1)

      ページ: 778-782

  • [学会発表] 発癌性物質および重金属暴露細胞における遺伝子発現プロファイル比較(ヒト細胞を用いたDNAマイクロアレイ解析の結果より)2007

    • 著者名/発表者名
      川田 耕司, ら
    • 学会等名
      第13回日本環境毒性学会・バイオアッセイ研究会合同研究発表会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 年月日
      20070915-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi