• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

水-底質を一体化した湖沼物質収支勘定:底質の長期変化,物質収支,モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 17360253
研究機関筑波大学

研究代表者

福島 武彦  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (90124354)

研究分担者 恩田 裕一  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教授 (00221862)
今井 章雄  独立行政法人国立環境研究所, 水土壌環境究領域, 室長 (40203286)
尾崎 則篤  広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (50294541)
キーワード湖沼 / 底質 / 堆積速度 / 栄養塩収支 / 長期変化 / モデル
研究概要

採泥地点により,底泥コアの底質鉛直分布がどの程度,異なるかを明らかにすることを目的に,霞ヶ浦湖心域8地点(100m以内4地点,それらから東西南北2km離れた4地点)において,ダイバーが潜水して深さ1m程度のコアサンプルをそれぞれ1本採取した.採取したサンプルは2cm間隔でスライスし,各種容器に分けた.湿サンプルに対して,含水率,比重,強熱減量,見かけ密度を測定した.100m以内の4本のコアに関しては,過去の大雨時の見かけ密度ピークは数cm程度,ばらつくものの,物性の鉛直分布はほぼ同一となった.しかし,底質変化を解析可能な時間分解能は数年となり,霞ヶ浦におけるこの見かけ密度ピークをもとにした底質物質収支は10年程度の時間スケールで考えるべきことが明らかとなった.今後,ガンマ線スペクトルメータを用いて^<137>Cs,^<210>Pbを測定し,その鉛直分布からも底質物質収支を計算する予定である.また,近年,洪水が生じ,見かけ密度のピークが表層に存在する諏訪湖,宍道湖に対して,どの程度の時間分解能で物質収支計算が可能かどうか,検討している.
また,昨年度採取した底泥サンプルに対して,リン,窒素,有機炭素濃度を測定した.また,PAHs濃度測定を開始し,過去に測定結果のある諏訪湖サンプルについて測定値を比較検討した結果,かなりよい一致を見たことから,他のサンプルの分析を開始した.
以上に加えて,貯水池における水質-底質間の物質移動をモデル化し,水質実測値を再現することを示すことから,貯水池の水質に及ぼす底質の影響を定量的に評価した.また,こうした底質のもととなる降雨時の栄養塩流出負荷に関して.特に都市不浸透域からの流出特性を明らかにするとともに,そのモデル化を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Modeling of P-dynamics and algal growth in a stratified reservoir - mechanisms of the P-cycle and interactions between water and sediment2006

    • 著者名/発表者名
      E.Komatsu, T.Fukushima, H.Shiraishi
    • 雑誌名

      Ecological Modelling 197

      ページ: 331-349

  • [雑誌論文] Runoff and loads of nutrients and heavy metals from an urbanized area.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Shirasuna, T.Fukushima, K.Matsushige, A.Imai, N.Ozaki
    • 雑誌名

      Wat. Sci. Tech. 53-2

      ページ: 203-213

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi