• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サブミクロン領域の超微粒度吸着剤を用いた高速前処理をともなう膜分離

研究課題

研究課題/領域番号 17360255
研究機関北海道大学

研究代表者

松井 佳彦  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (00173790)

研究分担者 松下 拓  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (30283401)
キーワード吸着 / 活性炭 / MF膜 / 膜分離 / 浄水
研究概要

かび臭対策として,粉末活性炭により浄水処理を行っている浄水場では,長期化した場合,粉末活性炭の使用量増大によるコスト増だけでなく,排水処理施設への負荷の増大による浄水処理への影響など大きな課題がある.また,十分な接触時間をとれないことから,粉末活性炭の注入率を高めることによって対応するなど,吸着能力を有効活用できていないという課題も抱えている.オゾンや粒状活性炭による高度浄水処理においても,臭素酸など解決すべき課題を抱えており,新たな処理方法の解決が求められている.本研究では市販の粉末活性炭より遥かに粒径の小さい微粉炭を膜処理の前処理として用いた処理システムにおけるジェオスミンとその生成原因藻類であるアナベナの除去について検討した.その結果,以下のことがわかった.
1)MF前処理として微粉炭は接触時間4分,添加濃度2mg/Lでジェオスミン除去率96%以上(残留率4%以下)であった.これに対し,同一条件で市販炭は除去率65%以下(残留率35%以上)であった.
2)微粉炭2mg/Lは市販炭20mg/L以上に相当する除去性を示した.
3)藻体内ジェオスミンは活性炭無添加でもMF膜で分離可能であったが,おそらくモジュール内圧力上昇のため膜ろ過水ジェオスミン濃度はろ過時間と共に増加した.しかし,微粉炭/MFシステムでは膜ろ過水のジェオスミン濃度の時間上昇は見られなかった.
4)微粉炭添加は,膜ろ過運転に伴う長時間の膜間差圧の上昇のみならず(非可逆的ファウリング),逆洗浄サイクル毎の差圧の上昇(可逆的ファウリング)をも低減させる効果があることが分かった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluating submicron-sized activated carbon adsorption for microfiltration pretreatment2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Y., Sanogawa, T., Aoki, N., Mima, S., Matsushita
    • 雑誌名

      Water Sci. Technol : Water Supply 6(1)

      ページ: 149-155

  • [雑誌論文] Adsorptive removal of geosmin by ceramic membrane filtration with super-powdered activated carbon adsorption2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Y., Aizawa, T., Suzuki, M., Kawase, Y.
    • 雑誌名

      Proc. 7th International Symposium on Water Supply Technology 2006

      ページ: 462-469

  • [雑誌論文] Characteristics of submicron activated carbon adsorption : experiments and a branched -pore model analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Y., Kurihara, S., Sanogawa, T., Murai, K., Sawaoka, D., Ohno, K.
    • 雑誌名

      Proceedings IWA 5th World Water Congress 2006(CR-ROM)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi