研究課題
日本のメガシティでは、大気汚染物質の排出量に対する規制が大きく進み工業セクターからの寄与は大変に減った。しかしながら、民生用エネルギー需要の伸び、さらに単体規制の急激な進展にもかかわらず、乗用車数の増加等によって沿道や都市内過密部の大気汚染は浮遊粒子状物質、二酸化窒素を中心に今も深刻である。一方、中国等のメガシティにおいては、都市の急激な巨大化に伴う交通インフラ整備の遅れ等により、より深刻な問題を抱えている。また、中国北部の都市に対しては年間のある時期に黄砂という自然の大気汚染ソースがバックグラウンドとして存在する。このような異なる条件のメガシティに対して、人為排出源の制御シナリオに基づく大気汚染の将来予測とそれによる健康リスク評価、さらに、健康リスクと排出源制御に関する相対的な経済評価を提示できるシステムモデルの研究が必要であると考えられる。本研究は、中国、日本のメガシティを対象として、上記システムの開発を行うことを目的とする。平成17年度は、以下のことを行った。(1)汚染物質のヒューマン・エクスポージャ地図作成のための化学輸送モデル等の整備:申請者らが継続的に研究してきた化学輸送モデルをベースにメガシティ(名古屋、北京)の環境予測用に改変・整備した。対象とする物質は、SPM(ブッラクカーボン、有機炭素粒子、硫酸塩、硝酸塩、土壌粒子、海塩関連粒子)、二酸化窒素(NO2)、オキシダント(Ox)である。オキシダント、有機炭素粒子、硫酸塩、硝酸塩は反応生成物質であり、モデルはこれらを生成する一次物質も含む。(2)年間平均の濃度場の推定のための3次元流れ場を得るために、メソスケール気象モデル(MM5)により2001年1年間の流れ場を、本年度は名古屋を含む日本中央部について整備した。(3)エネルギー消費機器データベースと排出量推計モデルの構築:都市における大気汚染物質発生量を、技術と経済をベースとしたエンドユースモデルによって求める基礎を確立した。このエンドユースモデルでは、まず対象の都市部に必要となるサービス量を外生的に与え、生産部門、運輸部門あるいは民生部門が最も経済効率の高い技術(エネルギー消費機器)を選択すると仮定して最適化計算によりその技術を定め、その技術を稼動するために必要なエネルギー量を計算し、さらにエネルギーの消費に伴い発生する大気汚染物質を計算するものである。(4)大気汚染と健康リスクに関する既存情報の調査:大気汚染と健康被害に関する疫学的情報を広範に調査・整理した。また名古屋について、大気環境常時監視局データおよび人口密度分布等のデータを収集し、双方の分布図を作成し、大気汚染暴露の予備的推定を行った。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (5件)
Proceedings of 8 th Workshop on the Transport of Air Pollutants in Asia, IIASA, Laxenburg, Austria
ページ: 1-5
Journal of Geophysical Research 110
ページ: doi : 10.1029/2004JD004921
Environmental Monitoring and Assessment 105
ページ: 121-143
Proceedings of the 9^<th> and 10^<th> Joint Seminar of JSPS-MOE Core University Program on Urban Environment
ページ: 317-324
ページ: 409-416