• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東アジア圏の経済発展に伴う廃棄物発生量の予測と適正な資源化・処理・処分技術の選択

研究課題

研究課題/領域番号 17360258
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 健史  京都大学, 地球環境学堂, 助教授 (90229071)

研究分担者 松岡 譲  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90109033)
河瀬 玲奈  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (90378852)
キーワード廃棄物 / アジア / 都市廃棄物 / 産業廃棄物 / 排出量推計 / 家計消費 / 物質循環 / モデリング
研究概要

本研究は、技術、経済、社会の3つのモデルを統合して、東アジア圏で発生する廃棄物問題を予測し、問題を回避するための適切な資源化・処理・処分システムの選択について検討し、提案することを目的にしている。平成17年度は次の2つについて研究を行った。
(1)国間物質移動と経済統計のデータから廃棄物排出量を推計するモデルの開発
アジアの廃棄物統計値は限られた大都市でしか集計されていない。またほとんどの場合、利用可能なデータは廃棄物総量のみである。本研究では廃棄物の統計量が完備されていないことを前提とし、国際間10表や産業統計などの動脈側の統計量を援用することによって、廃棄物の排出量やリサイクル量を推計する方法を提案した。すなわち、国間や国内での財のフローに注目し、財に含まれる特定の物質(例えば、金属、木材、建材、化学製品など)についての物質収支式を立て、利用可能な経済統計や廃棄物排出量などの既知データを用いて、収支誤差を最小化しつつ式中パラメータを決定した。この方法を用いてアジア各国間の廃棄物発生量、リサイクル量の大枠を推計することができた。
(2)都市廃棄物発生量の分析
都市廃棄物推計の研究のために、中国研究者の協力を得て、日本では入手できない中国の都市別廃棄物排出量データを多数収集した。都市廃棄物発生量推計モデルを構築する前段階として、上海市の経済発展と廃棄物排出量の関係を調べたところ、一人当たりの実質GDPと廃棄物排出量の間に明確な線形関係が得られたが、1990年以前とそれ以降で傾きが変化しており、1990年ごろに消費スタイルが変化したものと判断された。その結果、都市廃棄物排出量のモデル化は、都市を発達の段階で2〜3のグループに分けて、それぞれについて行うことが妥当と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 廃棄物報告排出量と産業統計量に基づくアジア諸国の廃棄物発生量に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木努, 松岡譲, 藤原健史
    • 雑誌名

      環境システム研究論文集 Vol.33

      ページ: 1-9

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi