• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジア太平洋地域を対象とした有毒藍藻発生抑制・低減化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360260
研究機関明星大学

研究代表者

岩見 徳雄  明星大学, 理工学部, 助教授 (00353532)

研究分担者 板山 朋聡  独立行政法人国立環境研究所, 環境型社会形成推進, 廃棄物研究センター・研究員 (80353530)
水落 元之  独立行政法人国立環境研究所, 環境型社会形成推進, 廃棄物研究センター・主任研究員 (50260188)
稲森 悠平  独立行政法人国立環境研究所, 環境型社会形成推進, 廃棄物研究センター・室長 (10142093)
キーワードアオコ / 有毒藍藻 / 捕食分解 / バイオリアクター / 水生植物 / 抑制 / 低減化 / アジア太平洋地域
研究概要

アジア太平洋地域の小規模淡水域における有毒藍藻の発生抑制・低減化システムとして、有毒藍藻を捕食分解可能な微小動物の定着型バイオリアクターと捕食分解時に回帰する窒素、リン除去のためのフロート式水生植物植栽浄化システムとを組合せたハイブリッドリアクターの開発とその適正導入のための調査および実証研究を行っている。本年度は、タイ王国チェンマイ市近郊の藍藻が発生する代表的な養魚池2箇所の藻類および水質の調査を行い、藍藻Cylindrospermopsis属、Anabaena属、Microcystis属が存在することと、水質特性として窒素/リン比が低いことが確認された。有害藍藻を捕食する付着性の微小動物を探索するために、チェンマイ市内のメイジョー大学屋外実験池に多孔質担体を充填し池水の流入をHRTとして3.5時間で設定したミニリアクターを、近郊の養魚池には多孔質担体を充填したカラムをそれぞれ設置して6ヶ月後に担体に付着した微小動物について分類・同定、個体数計数を行った。同様に、養魚池に群生する水生植物の根茎に付着した微小動物も調査した。その結果、多孔質担体中に有毒藍藻Microcystis属の捕食と低減化に期待できる微小後生動物輪虫類Rotaria属の高密度付着が確認された。水生植物の根茎には、この輪虫類の他にMicrocystis属を捕食可能なろ過摂食者である原生動物繊毛虫類Stentor属の高密度付着も確認された。ミニリアクターを6ヶ月間連続運転し、リアクターの藻類除去能をクロロフィルαの定期測定により評価した結果、実験池の藻類濃度が高かった期間でもほぼ90%除去できることがわかった。
上記の結果と養魚池の設置条件、周辺環境、ユーティリティーの調査結果を解析し、次年度、同養魚池に設置するハイブリッドリアクターメソコズムシステムを設計し、試作することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Control of toxic cyanobacterial blooms using eco-engineering methods2006

    • 著者名/発表者名
      Itayama TOMOAKI, Norio IWAMI, Yuhei INAMORI
    • 雑誌名

      The Second Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies Vol.2

      ページ: 422

  • [雑誌論文] 藍藻の捕食者と有毒アオコ対策2005

    • 著者名/発表者名
      板山朋聡, 田中伸幸, 岩見徳雄, 稲森悠平
    • 雑誌名

      月刊海洋 Vol.37, No.5

      ページ: 358-367

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi