研究概要 |
河川水域中のホルモン類物質と抗生物質の消長挙動の診断と機構解明を最終目的とし,本年度は岐阜県を流下する長良川本川の上流・中流・下流の3地点と,繊維・染色などの工業排水や生活排水の汚染源と負荷が大いに異なる長良川支川7地点をそれぞれ調査対象とした採水調査・採泥調査及び水質試験を行い,その上で,採取した河川水と底泥を用いた回分式生分解実験により,好気と嫌気の両条件下における17βエストラジオールの分解挙動と経路,並びに硝化・脱窒の動きを検討した. (1)長良川水系において,E_2を分解する微生物は好気と嫌気の両条件下に存在することが示された.E_2は脱水素反応によりE_1に変換されたのちに系内から取り除かれたこと,E_2からE_1への変換,並びにE_2の分解は,嫌気条件に比べると好気条件の方が早いことが確認された. (2)長良川本川における水相浮遊微生物と河床生息微生物によるE2の分解速度は好気と嫌気の両条件とも,下流に行くほど大きい.長良川支川では,全窒素負荷量に対して生活排水の寄与が大きい支川ほど,または,下水の流入がある支川ほど,水相浮遊微生物によるE_2の低下速度が大きい. (3)長良川水系における単位VSSあたりのE2分解速度は,河床生息微生物に比べて水相浮遊微生物の方が大きく,かつ嫌気条件に比べて好気条件の方が大きいことが分かった.また,水相浮遊微生物と河床生息微生物の分解速度係数の比が支川によって異なることから,E2を分解する微生物の種や活性は河川によって異なることが示唆された. (4)E2の分解に伴う窒素(NH4-N, NO3-N, NO2-N),リン,DOC,紫外部吸光度などの動きを測定し,E2分解と硝化(好気の場合)や脱窒(嫌気の場合)との関わりを探ってみた.
|