• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

強震時の地盤と構造物の動的相互作用を活用した上屋応答と杭基礎応力の低減

研究課題

研究課題/領域番号 17360265
研究機関東京工業大学

研究代表者

時松 孝次  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50134846)

研究分担者 田村 修次  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40313837)
木村 祥裕  長崎大学, 工学部, 准教授 (60280997)
鈴木 比呂子  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (60401527)
内田 明彦  竹中工務店, 技術研究所, 主任研究員 (10416646)
キーワード杭基礎 / 土圧 / 座屈 / 液状化 / 振動台実験 / 地盤-構造物系動的相互作用 / 地盤変位 / 群杭効果
研究概要

上屋応答と基礎応力の低減を図る基礎構造形式の提案へ向けて、遠心振動台実験、および、数値解析に基づき地盤と構造物の非線形動的相互作用が杭の応力、崩壊機構に与える影響を検討した。得られた結論は以下の通りである。
1)地盤-杭-構造物系遠心振動実験より、地震動卓越周期が地盤固有周期より短い場合は地盤変位が小さくなり、杭の応力には構造物慣性力の影響が支配的になるが、地震動卓越周期が地盤固有周期より長い場合は地盤変位が大きくなり、杭の応力は構造物慣性力だけでなく地盤変位の影響も受けること、構造物慣性力と地盤変位の作用の組み合わせは、構造物と地盤の固有周期によって異なること、基礎根入れ部に作用する土圧と構造物慣性力の作用の組み合わせは、地震動卓越周期、構造物固有周期、構造物の有無、液状化発生の有無に影響されることを示した。
2)基礎に作用する土圧、摩擦計測システムを導入した地盤-杭-構造物系遠心振動実験より、基礎根入れ部に作用する土圧、壁面摩擦は地盤密度が大きくなると急激に大きくなるのに対し、側面摩擦は高密地盤と低密地盤の違いはわずかであること、これは、土圧と壁面摩擦は地盤の内部摩擦角に対して指数関数的に大きくなるのに対し、側面摩擦は線形的に大きくなるためと考えられることを示した。
3)数値解析より、杭頭固定度が低下すると座屈応力度は小さくなること、座屈応力度は提案する一般化細長比を用いることで鋼構造設計規準の座屈曲線に対応し、現行の圧縮材の規定を準用することで評価できることを示した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Effects of shear strain increase on p-y spring for pile foundations in non-liquefied ground2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Suzuki and Kohji Tokimatsu
    • 雑誌名

      Proc. of Fifth International Conference on Urban Earthquake Engineering 1

      ページ: 347-351

  • [雑誌論文] 遠心載荷実験における基礎の根入れ効果が杭頭水平力に及ぼす影響と液状化層厚-上部構造物慣性力と土圧合力・側面摩擦力の位相差-2008

    • 著者名/発表者名
      田村修次
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 No.617

      ページ: 409-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional shaking table tests on soil-pile-structure models using E-Defense facility2007

    • 著者名/発表者名
      Kohji Tokimatsu, Hiroko Suzuki, Kentao Tabata and Masayoshi Sato
    • 雑誌名

      Proc. of 4th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering (CD-ROM)

      ページ: 11 pp.

  • [雑誌論文] Horizontal load distribution within pile group in liquefied ground2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Suzuki and Kohji Tokimatsu
    • 雑誌名

      Proc. of 4th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering (CD-ROM)

      ページ: 8 pp.

  • [雑誌論文] 液状化地盤において杭頭水平変位を伴う鋼管単杭の曲げ座屈応力度2007

    • 著者名/発表者名
      木村祥裕, 時松孝次
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 No.617

      ページ: 169-175

    • 査読あり
  • [学会発表] E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎震動実験(その4)2007

    • 著者名/発表者名
      時松孝次, 佐藤正義, 田端憲太郎, 鈴木比呂子
    • 学会等名
      日本建築学会2007年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎震動実験(その5)2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤正義,時松孝次, 田端憲太郎, 鈴木比呂子
    • 学会等名
      日本建築学会2007年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] 入力地震動が乾燥及び液状化地盤と杭・構造物の動的相互作用に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      杉本良介, 鈴木比呂子, 時松孝次
    • 学会等名
      日本建築学会2007年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] 乾燥地盤および飽和地盤における群杭内の水平荷重分布に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木比呂子, 時松孝次, 奥村豪悠
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-05
  • [学会発表] 側方流動地盤遠心載荷実験における杭の耐力がその変形・破壊モードに与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      時松孝次, 鈴木比呂子, 杉本良介, 浜本聖
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-05
  • [学会発表] 大型震動台実験に基づく液状化地盤-群杭-構造物系相互作用の検討2007

    • 著者名/発表者名
      時松孝次, 佐藤正義, 田端憲太郎, 鈴木比呂子
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-04
  • [学会発表] 多次元入力大型震動台実験に基づく地盤-群杭-構造物系相互作用の検討2007

    • 著者名/発表者名
      時松孝次, 佐藤正義, 田端憲太郎, 鈴木比呂子
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-04
  • [学会発表] 入力地震動が液状化過程での地盤と杭・構造物の動的相互作用に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      杉本良介, 鈴木比呂子, 時松孝次
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-04
  • [学会発表] 液状化地盤における半剛接鋼管杭の曲げ座屈応力度2007

    • 著者名/発表者名
      木村祥裕, 松永尚高, 時松孝次
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-04
  • [学会発表] 砂の相対密度が基礎根入れ部に作用する土圧と側面摩擦力に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      田村修次, 今吉毅, 坂本忠
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi