研究課題/領域番号 |
17360285
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
井川 憲男 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (80398411)
|
研究分担者 |
赤坂 裕 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20094112)
石野 久彌 首都大学東京, 都市環境情報部, 教授 (80150267)
郡 公子 宇都宮大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20153504)
曽我 和弘 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (00336322)
松本 真一 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (70209633)
|
キーワード | アメダス気象データ / 拡張アメダス気象データ / 日射量 / 照度 / 紫外放射量 / 光合成有効放射量 / 気象要素推定 |
研究概要 |
気象庁の20年間(1981〜2000年)の全国842地点のアメダスデータを利用して、欠測や非観測要素を補充して作成された拡張アメダス気象データは2005年に公開された。拡張アメダス気象データの多目的有効活用のため、人体や建材等への影響を予測するための紫外放射量(UV-A,UV-B)や、緑化に関連する光合成有効放射量(PAR)など、現状の拡張アメダスに収録されていない基礎データを増強するための気象要素推定モデルを開発するための気象要素の基礎データを収集するため、これまでに気象観測を実施している大阪市立大学(大阪市)、鹿児島大学(鹿児島市)、首都大学東京(八王子市)、秋田県立大学(由利本荘市)に、本補助金によってUV-A、UV-B、PAR、赤外放射量などのセンサーを導入した。計測システムを再構築して、測定開始日を平成18年1月1日とし、太陽放射の全域の波長要素の1分間隔の測定を開始した。なお、気象要素推定法の更なる高精度化のため、各観測点で使用する照度計については準器を設定して較正し、各地域におけるデータの品質を確保している。現在、1年間以上の測定データが蓄積され、さらに、測定を継続している。これまで、測定データを基に、日射量から照度を推定する既開発モデルについて比較検証し、高精度な推定精度が確認できた。また、天空の放射輝度・輝度分布を示すAll Sky Modelを基にした鉛直面日射量の推定値を実測値と比較し、従来の一様天空モデルに代わり分布を考慮する必要性を再確認した。紫外放射量と日射量の実測データを詳細に比較検討し、筆者らの提案する晴天指標と澄清指標で天空状態を分類する方法が、日射量から紫外放射量(UV-A,UV-B)を推定する数式モデルの開発に有力な手法であることが確認できた。また、当初の測定間隔は1分であったが、その間隔を短縮し、2007年10月末より10秒間隔の測定を継続している。今後、さらに測定を重ね、長期連続測定により取得した各種気象要素データを基に、拡張アメダス気象データをさらに増強、高精度化するための気象要素の推定法を開発する予定である。今後得られる成果より、さらに多目的利用が可能な「次世代拡張アメダス気象データ」を多数のユーザーに提供できると信じる。
|