建築空間内の空調負荷、照度・輝度の形成要因分析周辺環境と人体の快適性の要因分析を行ったと共に、周辺環境と人体の快適性の分析を踏まえた、制御に必要なパラメーターの選択、及び空調・照明・コンセント負荷などの負荷予測モデルの構築を図った。 1.建築空間内の空調負荷、照度・輝度の形成要因分析 住宅における吹き抜け空間の日射導入・自然換気(ハイブリッド換気)時のCFDを実施。室内の通風ルートの設定により、外気温度が高い場合でも換気を図った方が省エネと快適性向上につながることや、日射熱を利用した二重壁内の自然対流による負荷削減効果を確認し、自然換気や日射の利得・損失を検討した。 2.分布を考慮した予測手法の構築/CFD、実験・実測などによる空間分布を考慮した解析 ビルマルを用いたパーソナル空調方式を提案し、CFDにより環境制御性能・省エネ性能を検討した。また、間仕切りのないオフィス空間で休日出勤などに局所運転する場合の、省エネ性能を検討した。 3.各要因の人体の快適性に対する影響分析/周辺環境と人体の快適性の要因分析 人体の移動に伴う皮膚温・脳血流量などの被験者の生理状態を計測しながら、被験者の周辺環境、温冷感申告を計測した。今年度は、外部環境の変化状況に応じた快適性と生理量を基に、屋外から室内への経路空間の最適化を検討した。 4.様々な形態・用途・負荷等の建築空間に適用できるロジックの構築 天井吹出方式、床吹出方式、ビルマル方式の空調システム毎に、吹出温度制御などの空調制御ロジックを組み込んだCFD解析を実施し、快適性・省エネ性両立のための制御ポイント設定を検討した。また床吹出し空調をベースとしたパーソナル空調導入による省エネ評価を実施した。 成果は日本建築学会の論文集、学術講演会、空気調和・衛生工学会の論文集、学術講演会、Winsor2008、AIVC2008、SBO8などに投稿予定。
|