研究課題/領域番号 |
17360314
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
堀 史説 大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (20275291)
|
研究分担者 |
小嶋 崇夫 大阪府立大学, 産学官連携機構, 助手 (70360047)
岩瀬 彰宏 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60343919)
秋田 知樹 産業技術総合研究所, ユビキタスエネルギー研究部門, 研究員 (80356344)
田中 真悟 産業技術総合研究所, ユビキタスエネルギー研究部門, 研究員 (50357448)
|
キーワード | 金属物性 / ナノ材料 / 表面・界面構造 / 触媒・化学プロセス / 陽電子消滅 / 第一原理計算 |
研究概要 |
本年度は、昨年度に引き続きコア・シェル構造のAuPd二元系ナノ微粒子を種々のパラメータを制御して作成し、その構造評価と特性について評価した。その結果Auをコアとする表面Pd層の厚みを1原子層レベルで制御ができ、その表面層がAuの格子に影響を受けおよそ5層程度のPdの格子がAuと同じ格子定数になっていることを明らかにし、これが活性に影響している可能性を示した。またこの結果は、同じ微粒子に対する陽電子消滅測定からも観察された。陽電子消滅法では現在Pd層の厚さを変えた場合の電子状態を低速用電子ビームにより測定中であり、格子の歪と電子状態の相関について検討中である。 一方で、第一原理計算によりスラブでのAu/Pd二層界面構造をシミュレートし、(111)面、(100)面での安定構造の計算を行った。その結果、いずれの面においてもAu上のPdの格子がAuにより拡張する傾向にあるという実験結果との一致をみた。さらに現在〜nm程度の微粒子を計算機で実際に再現し、また粒子表面の水素や酸素等のガス吸着におけるエネルギー計算等も開始している。 以上の結果は2006年に開催された陽電子消滅国際会議、触媒反応国際会議、GOLD、MRSなどの国際会議にて発表し、論文も投稿中である。また新しいデータは2007年度に開催される複数の国際会議にも発表予定である。
|