• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

希土類元素を含む多元系ゲルマニウム酸塩およびスズ酸塩の合成と結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17360316
研究機関東北大学

研究代表者

山根 久典  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (20191364)

研究分担者 山田 高広  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (10358260)
高橋 純一  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (20261472)
キーワードスズ酸塩 / 多元系酸化物 / 結晶構造解析 / 単結晶構造解析 / セラミックス / 固相反応合成 / 新規物質
研究概要

希土類金属元素を含む酸化物については、近年、光・電磁気的機能を有する素材・材料として様々な研究開発かなされている。しかし、希土類金属元素を含む蛍光・発光体では、ケイ素やアルミニウムの酸化物をベースとするものがほとんどであった。本研究では、希土類元素-カルシウム-ゲルマニウム-酸素系と希土類元素-カルシウム-スズ-酸素系において生成する多元系酸化物を調べ、合成された新規物質についてその組成と結晶構造を明らかにし、結晶化学的な特徴を考察するとともに、それらの誘電特性や発光・蛍光特性を評価し、新規機能性材料としての可能性を示すことを目的とする。
1.多結晶体試料およひ単結晶の合成
・本年度は、希土類金属元素-カルシウム-スズ-酸素系化合物の新規物質の探索を行った。希土類金属元素としては主にイットリウムを用いて実験を行い、Eu置換などについても検討した。原料としては、カルシウムは炭酸塩をその他の金属元素は2元系酸化物を用いた。
・原料粉末を種々の組成で秤量混合し、ペレット状に成型後、白金板もしくは、白金・ロジウム板を敷いたアルミナ製ポート内に入れ大気雰囲気中、1000〜1500℃の温度で所定の時間加熱することで試料を作製した。その結果、新規化合物のCa_<0.8>Y_<2.4>Sn_<0.8>O_6とCa_<1.5>Eu_3Sn_<0.5>O_7とが発見された。
・これらの新規化合物について、多結晶サンプルの長時間アニールによる結晶粒成長や、融液または部分溶融試料を徐冷することにより単結晶を作製した。
2.結晶構造解析
・X線回折強度データをもとに、新規化合物Ca_<0.8>Y_<2.4>Sn_<0.8>O_6とCa_<1.5>Eu_3Sn_<0.5>O_7の格子定数を精密化するとともに、間群を選定し、直説法を利用して結晶構造モデルを導出した。
・X線回折データから電子密度解析を行い、得られたモデルをもとに、原子座標や原子変位パラメータを精密化した。その結果、Ca_<0.8>Y_<2.4>Sn_<0.8>O_6はMg_3TeO_6型と同型構造であることか明らかになった。Ca_<1.5>Eu_3Sn_<0.5>O_7はこれまでに報告のない新たな結晶構造を有し、Eu_2O_3中温相の結晶構造との関連性が指摘された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Ca_<1.5>Eu_3Sn_<0.5>O_7 : a calcium europium tin oxide with a novel structure2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaminaga, et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Section C 63・1

      ページ: i10-i12

  • [雑誌論文] Ca_<0.8>Y_<2.4>Sn_<0.8>O_6, a quaternary oxide with mixed occupations of Ca/Y and Y/Sn2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaminaga, et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Section C 62・7

      ページ: i57-i58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi