研究課題
基盤研究(B)
ユビキタス社会においてワイヤレス通信は様々な利用が広がっている。電波資源の逼迫から使用周波数は高周波化し、高品質係数(高Q)低誘電率の材料が求められている。本研究では、超高周波材料として注目を集めている珪酸塩について研究開発を進めてきた。珪酸塩は、シリカ四面体の結合状態によって分類がされている。先ず、その分類に従ってマイクロ波誘電特性を明らかにした。独立四面体からなるネソシリケイトには、フォルステライト、ウイルマイトが高Q材としてあり、本研究ではその温度特性の改善をルチルを添加して行った。2005年度に、島状珪酸塩フォルステライト、ウイルマイト、複合型珪酸塩ディオプサイド、環状珪酸塩コーディエライトに関して研究を行った。2006年度は、コーディエライトにNi、Zn、Mnの固溶の効果を検討した。2007年度は高温型ウオラストナイト、ソーダライムメタ珪酸塩について研究を進めた。Ni、Zn、Mnイオンを固溶させた環状珪酸塩コーディエライトの結晶構造の解析から、SiO_4及びAlO_4四面体からなる六員環のオーダリング状態がNiイオンの固溶によりディスオーダ即ち高温型のインディアライトに近づくことを明らかにした。この転移に伴って、品質係数が改善された。オーダリングよりも対称性の高い方が良くなるとの貴重な結果を得ている。一方、高温型ウオラストナイトは、CaをSrイオンで置換することによって36000GHzから66000GHzに改善された。Sr置換により共有結合性が強くなったことが高Qの要因であるとした。本研究では11種類以上の珪酸塩化合物の特性をリストアップした。誘電率は、珪酸塩単体では6-8でいずれも低い値をとることから、我々の提唱したシリカ四面体の共有結合性がその因であることを証すものである。品質係数は、ホルステライトが最も高くウイルマイトが続いている。ディオプサイド、Niドープ・コーディエライト、Srドープウォラストナイトが続いている。共振周波数の温度係数は、-20〜-70ppm/℃で比較的小さな値である。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (39件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (36件) 図書 (2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)
J. Electroceramics (In press)
IEEE Trans. Ultrason., Ferroelect., Freq. Contr., 55(5)
ページ: 1081-1085
International Conference on Engineering & ICT 2007, University Teknikal Malaysia Melaka (UTeM), (Melaka, Malaysia, 2007/11/27-28) (In press)
J. Electroceramics (in press)
IEEE Trans. Ultrason. Ferroelect. Freq. Contr Vol.55-No.5
Materials Science Forum(2007), Trans Tech Publications, Switzerland(ttp). 561-563,
ページ: 617-620
Proceedings of the 24th International Japan-Korea Seminar on Ceramics 2007/11/20-22
ページ: 513-516
13th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics(Proceedings) 2007/11/4-7
ページ: 181-184
Journal of the Korean Ceramic Society 44
ページ: 597-606
J. J. Applied Physics 46
ページ: 7112-7116
ページ: 7108-7111
4th Fulrath Memorial International Symposium on Advanced Ceramics (Tokyo 2007/4/4)
ページ: 1-6
J. Euro. Ceram society 27
ページ: 3105-3108
ページ: 3045-3148
International Conference on Engineering & ICT 2007(Melaka, Malaysia)(University Teknikal Malaysia Melaka (UTeM)) Best Paper Award
J. Korean Ceram. Soc 44(11)
Materials Science Forum 561-563(Trans Tech Publications, Switzerland(ttp)
Extended Abstracts of 13th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics (US-Japan07) 4-7(Awaji Island, Hyogo, Japan)
Jpn. J. Appl. Phys 46,(10B)
4th Fulrath Memorial International Symposium on Advanced Ceramics(1st Okazaki Kiyoshi Memorial Award) Tokyo
J. Euro. Ceram. Soc 27
J. Electroceramics 17
ページ: 445-450
Advanced Materials Research 11-12
ページ: 95-100
J. Euro. Ceram. Soc. 26
ページ: 1827-1830
Proceedings of 4th International Conference of Advanced Materials (ICAMP4) New Zeeland
J. Euro. Ceram, Soc 26
ページ: 2097-2100
J. Euro. Ceram. Soc 26
J. Ceram. Soc. Jpn 113[11]
ページ: 703-711
Ceramic Engineering and science Proceedings 26(5)
ページ: 155-160
Mater. Res. Soc. Symp. Proc. 833
ページ: 55-62
Proceedings of the 12th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics (US-Japan) 277-230
J. Ceramic. Soc. Jpn(The 59th Ceramic Society of Japan Award for Academic Achievements) 113[11]
Ceramic Engineering and Science Proceedings 26(5)
Mater. Res. Soc. Symp. Proc 833
Proceedings of the 24th International Japan-Korea Seminar on Ceramics (November 20-22, 2007, Kakegawa, Shizuoka, Japan)