• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノ構造を制御したバルクコンポジット磁性材料の作製

研究課題

研究課題/領域番号 17360332
研究機関同志社大学

研究代表者

廣田 健  同志社大学, 工学部, 教授 (30238414)

研究分担者 加藤 将樹  同志社大学, 工学部, 助教授 (90271006)
キーワード複合材料・物性 / 電子・電気材料 / 磁性 / ナノ材料 / セラミックス
研究概要

高い飽和磁束密度(B_s)と優れた交流磁気特性を同時に併せ持つ軟磁性材料として,高B_sの金属磁性粒子を高電気抵抗率(ρ)を有する軟磁性フェライトにより絶縁した構造を持つ複合磁性材料を開発するため、今年度は、軟磁性フェライト酸化皮膜の作製方法について検討した。酸化皮膜として、数10以上の(比)透磁率を有し、且つ、ρが高いMgFe_2O_4フェライト薄膜の形成を試みた。
第一段階として、磁性金属として、熱処理時に非磁性酸化物であるAl_2O_3やSiO_2が生成せず、且つ高い磁気特性を有する58Fe-42Ni(mass%)合金を選び、この金属粒子表面にフェライトを形成させる最適な熱処理条件を検討した。将来の高周波領域での使用を勘案してFe-Ni合金として、平均直径6.5μmの水アトマイズ粉体を用い、種々の温度、雰囲気下で熱処理した結果、粉体を熱処理時に回転させながら600℃-15h、0.1%〜0.5%O_2(残りN_2ガス)の条件下(雰囲気ロータリーキルンを採用)で処理することにより、Fe-Ni合金粒子の表面に、γ-Fe_2O_3、Fe_3O_4もしくはNiFe_2O_4の薄膜を形成させることが可能であることが明らかとなった。尚、精密な制御をせずに熱処理すると金属の酸化物として(エリンガム図から予想されるように)酸化雰囲気下では非磁性のα-Fe_2O_3が、還元性の雰囲気下では同じく非磁性のFeOが容易に析出する。また、今回科研費にて購入したX線回折装置による分析では、同一結晶構造であり、且つ格子定数が近いγ-Fe_2O_3、Fe_3O_4とNiFe_2O_4の識別は困難であった。今後、このフェライト薄膜を形成した金属粒子に、セラミックス中、低温で塑性変形可能な数少ない物質である面心立方構造のMgOの微粒子を分散させ、焼結と同時にMgFe_2O_4フェライト薄膜を形成させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] クエン酸ゲル法によって調製したMg(Fe_<1-x>Mn_x)_2O_4粉体の低温焼結と磁気特性2006

    • 著者名/発表者名
      猿渡啓一, 加藤将樹, 廣田 健, 中出且之
    • 雑誌名

      第44回セラミックス基礎科学討論会講演要旨集 高知

      ページ: 1C-08(2)

  • [雑誌論文] Sintering and electric and magnetic properties of spinel-type Mg(Fe_<1-x>Mn_x)_2O_4 (0【less than or equal】x【less than or equal】0.4) powders prepared via a citric acid route2005

    • 著者名/発表者名
      Ken Hirota, Yoshifumi Shoda, Keiichi Saruwatari, Katsuyuki Nakade, Masaki Kato
    • 雑誌名

      Proc.of Materials 2005 : The 1^<st> International Symposium on Functional Materials, Hilton Kuala Lumpur, Malaysia, 6-8 December, 2005.

      ページ: C-2-5(10)

  • [産業財産権] 磁性体材料及びその製造方法2005

    • 発明者名
      庄田良史, 廣田健
    • 権利者名
      同志社大学
    • 産業財産権番号
      特許、出願番号:特願2005-275314号
    • 出願年月日
      2005-09-22

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi