• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フェムト秒レーザー照射による金属ガラス合成

研究課題

研究課題/領域番号 17360341
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 紘二郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70026277)

研究分担者 廣瀬 明夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70144433)
佐野 智一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30314371)
キーワードフェムト秒レーザー / 衝撃波 / 超急冷 / 金属ガラス / 非平衡物質
研究概要

パルス幅がフェムト秒オーダーのフェムト秒レーザーを金属に照射すると、アブレーション時の反跳力によって衝撃波が駆動され、金属内部を伝播する。この時発生した衝撃波の強度は200-300GPaに達する。また、レーザー加熱の影響によって生じた溶融層は急激に冷却し、その冷却速度は10^<13>K/sと極めて大きい。本研究では、フェムト秒レーザー照射時の衝撃波と超急冷を利用して、種々の金属、主に単体金属のガラスを合成することを目的とする。
本年度は、ガラス形成能の高いCuTi結晶合金と多結晶Tiに対してフェムト秒レーザーを照射し、照射部分の結晶構造を解析した。CuTi合金に対して、斜入射X線回折法で表層の結晶構造を調べた。その結果、表層にはアモルファス構造と、母相とは異なる結晶構造が存在することがわかった。多結晶Tiに対して、放射光X線回折法、透過電子線回折法、電子線後方散乱回折法によってフェムト秒レーザー照射部分の結晶構造を解析した。その結果、高圧相であるω-Ti、高温高圧相であるβ-Tiが存在することが確認された。また、distorted-bcc構造も存在することが確認された。これは、現在存在が論議されているη-Tiの可能性がある。衝撃圧縮過程および解放過程における圧力の関数としての温度分布を見積もった。計算結果から、フェムト秒レーザーによる衝撃圧縮によりω-Ti、 β-Tiまた、η-Tiが誘起されることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] フェムト秒レーザー駆動衝撃波によるチタン高圧相合成2006

    • 著者名/発表者名
      山本浩平, 佐野智一, 坂田修身, 廣瀬明夫, 小林紘二郎
    • 雑誌名

      第12回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム(Mate2006)予稿集 12

      ページ: 505-510

  • [雑誌論文] Zr_<55>Al_<10>Ni_5Cu_<30>バルク金属ガラスのフェムト秒レーザーアブレーション2006

    • 著者名/発表者名
      高橋謙悟, 佐野智一, 廣瀬明夫, 小林紘二郎
    • 雑誌名

      第12回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム(Mate2006)予稿集 12

      ページ: 501-504

  • [雑誌論文] Femtosecond laser driven shock quenching of the high-pressure phase of iron2005

    • 著者名/発表者名
      T.Sano, H.Mori, O.Sakata, E.Ohmura, I.Miyamoto, A.Hirose, K.F.Kobayashi
    • 雑誌名

      Applied Surface Science Vol.247

      ページ: 571-576

  • [雑誌論文] Femtosecond laser driven shock quenching of the nanocrystalline high-pressure phase of iron2005

    • 著者名/発表者名
      T.Sano, H.Mori, O.Sakata, E.Ohmura, I.Miyamoto, A.Hirose, K.F.Kobayashi
    • 雑誌名

      Material Science Forum Vol.475-479

      ページ: 3475-3478

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi