• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

動的荷重下での有害イオン溶出を抑制する金属系バイオマテリアルの表面改質

研究課題

研究課題/領域番号 17360342
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 愼司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70199371)

研究分担者 春名 匠  関西大学, 工学部, 准教授 (70243186)
キーワードバイオマテリアル / ニッケルチタン合金 / 生体適合性 / 不働態皮膜 / 再不働態化 / マルテンサイト変態 / 細胞接着性 / 形状記憶合金
研究概要

形状記憶効果を有することが知られるTiNi合金について急速引っ張りに伴う表面皮膜破壊とその再修復過程を電気化学的に観測した。すべり変形機構により塑性変形する通常の金属では、すべりステップの生成にともなう表面皮膜破壊により金属新生面が出現し、アノード溶解が生じる。一方、形状記憶合金では加工誘起マルテンサイト変態により、すべり変形同様に新生面破壊が生じ、金属溶解と不働態皮膜の再生、すなわち再不働態化が生じた。これは、超弾性を示す場合と、MS点以下の形状記憶効果発現の状態でも同様であった。さらに、マルテンサイト逆変態に伴う収縮時でもアノード溶解が生じることがわかり、逆変態時でも皮膜破壊を生じることがわかった。
一方、Ti合金等の強固な不働態皮膜を生じる金属合金の被覆として導電性高分子の電解重合を検討した。ポリアニリンの重合はモノマー濃度とともに、ドーパントとなるアニオンの種類とその濃度、下地金属・合金に生じる酸化物皮膜の伝導度と生成する重合膜の伝導度に依存することがわかった。これより、これまで安定に重合ができなかった、TiおよびTiNi合金上でのポリアニリンの生成が可能となった。
次に、表面にポリアニリンを電解重合した形状記憶TiNiを急速引っ張りしたところ、被覆量が一定量以上であると数%伸びひずみを与えてもアノード電流の増大はほとんど認められず、柔軟性を持った被覆により荷重負荷時の金属溶解を効果的に抑制できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Degradation of the Mechanical Strength of Al Alloys by Electrochemi cally Introduced Hydrogen2007

    • 著者名/発表者名
      Shinji Fujimoto, Takashi Kouno, Tomohide Tsuji and Takumi Haruna
    • 雑誌名

      ECS Transactions 3[3]

      ページ: 185-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corrosion behaviour of Lotus-type porous high nitrogen nickel-free stainless steels2007

    • 著者名/発表者名
      Kelly Alvarez, Soong-Keun Hyun, Hiroaki Tsuchiya, Shinji Fujimoto and Hideo Nakajima
    • 雑誌名

      Corrosion Science 50[1]

      ページ: 183-193

    • 査読あり
  • [学会発表] 超弾性を有するNiTiの急速変形に伴う電気化学挙動2007

    • 著者名/発表者名
      山本浩之、藤本慎司
    • 学会等名
      第54回材料と環境討論会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-11-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 金属・合金表面でのポリアニリンの電解重合挙動2007

    • 著者名/発表者名
      細川忠克、藤本慎司
    • 学会等名
      2007年電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi