• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高融点材料対応自己制御型摩擦撹拌接合技術の開発と接合部の組織変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17360354
研究機関大阪大学

研究代表者

藤井 英俊  大阪大学, 接合科学研究所, 助教授 (00247230)

研究分担者 前田 将克  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 助手 (00263327)
中田 一博  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80112069)
殖栗 成夫  近畿高エネルギー加工技術研究所, 第一研究部, 部長(研究職) (50370218)
キーワード摩擦攪拌接合 / FSW / 複動式 / プローブ / ショルダ / 回転速度 / 入熱 / ボビンツール
研究概要

プローブ-ショルダー同軸回転制御摩擦攪拌接合装置(複動式FSW装置)を開発した。油圧サーボシステムの能力として最大荷重を70KNとし,Arシールドガス等のシードガスを流せる機構とした。ショルダー部,プローブ部ともに,荷重制御および位置制御を可能とし,ツールの材質はまずSKD61で試作した。
開発した装置を用いて,板厚は5mmの純Al1050,実用Al合金6061の接合を行った。ショルダ部(外部)の回転速度を1500rpm一定とし,プローブの回転を250〜1750rpmの範囲で変化させることにより,得られた継手特性に及ぼすプローブの回転速度の影響を明確にした。表面から2.5mmすなわち,試料の厚さ中心においては,硬さはプローブの回転速度に大きく依存しないのに対し,表面から0.2mmにおいては回転速度が増加するにつれて,硬さが増加した。これは,回転に伴う加工ひずみが増加したためと考えられる。一方,攪拌領域の大きさについては,表面の幅は,プローブの回転数が減少する,すなわち,入熱が減少するにつれ,小さくなるのに対し,厚さ中心においては,むしろ増加する傾向にあるという興味深い結果が得られた。一方,A6061に関しては,プローブの回転速度が増加するにつれ,硬さはやや減少,攪拌領域はやや増加する傾向があった。また,TEM, EBSPを用いて結晶方位,結晶粒の大きさ,結晶粒の形状等を詳細に解析することにより,攪拌部における塑性流動や粒成長について従来法の場合と比較検討した。また,複動式に限らないが,高温に対応できる,ツールを種々開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Friction Stir Welding of Ultrafine Grained Interstitial Free Steels2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Fujii
    • 雑誌名

      Materials Transactions 47,1

      ページ: 239-242

  • [雑誌論文] Estimation of Material Flow in Stir Zone during Friction Stir Welding by Distribution Measurement of Si Particles2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Fujii
    • 雑誌名

      Materials Transactions 47,1

      ページ: 224-232

  • [雑誌論文] Three Defect Types in Friction Stir Welding of Aluminum Die Casting Alloy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.G.Kim
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 415

      ページ: 250-254

  • [雑誌論文] Effect of Threads on Tool in Friction Stir Welding of Aluminum Alloys2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Fujii
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 512

      ページ: 389-394

  • [図書] 摩擦攪拌接合-FSWのすべて-2006

    • 著者名/発表者名
      藤井英俊他
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      産報出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi