• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

湿式プロセスによる針状金属微粒子の合成と形状制御

研究課題

研究課題/領域番号 17360368
研究機関名古屋大学

研究代表者

興戸 正純  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50126843)

研究分担者 市野 良一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70223104)
黒田 健介  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助手 (00283408)
キーワード金属生産工学 / ナノ材料 / 表面・界面物性 / 結晶成長 / 製造プロセス
研究概要

近年,金属粉の需要がエレクトロニクス,粉末冶金,エネルギー,生体材料などの分野において急速に伸びている.積層セラミックコンデンサーには,Ni粉がPdの代替材料として使われるようになってきた.金属粉の用途や性能は,その形状やサイズによって決定される.したがって,形状やサイズを精度良くかつ簡単に制御することが可能になれば,今後,新たな用途や性能の向上が期待できる.
本研究では,ニッケル,銅等の水溶液とシュウ酸溶液から針状などの形態に制御したプリカーサーを合成し,次にこれを熱分解あるいは常温電解して形態を制御した金属状微粒子を得る.金属微粒子の大きさを数十nmから数百μmオーダーに制御しその形態を鎖状,粒状等に制御する新規プロセスを開発することを目的とする.今年度の成果は以下のとおりである.
ニッケル水溶液とシュウ酸水溶液を混合し,所定の時間熟成した場合,不定形なニッケル前駆体NiC_2O_4・2H_2Oが得られた.しかしニッケルアンミン錯体溶液とシュウ酸溶液とを混合した場合,針状のニッケル前駆体が得られた.これを分析したところNi(NH_3)_3C_2O_4・7H_2Oであった.前駆体は微細になるほど凝集体になる傾向を示したが,適当な分子量のポリビニルピロリドンを反応液中へ添加することで単分散の前駆体粒子を得ることができた.高分子は析出する前駆体に吸着し,粒子間の相互の立体反発により分散することが明らかとなった.また,形態は針状であり,おおよその長さは500nm,幅は50nmであった.これを不活性ガス雰囲気中において613Kまで昇温することにより,同じ形状を保持したニッケル針状粒子に還元させることができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation of Dispersed Nickel Oxalate Dihydrate by Aqueous Solution Process and its Thermal Decomposition2005

    • 著者名/発表者名
      T.Okamoto, Z Liu, R.Ichino, M.Okido
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research society of Japan 30・4

      ページ: 1199-1202

  • [雑誌論文] シュウ酸塩熱分解プロセスによる針状ニッケル粉の合成2005

    • 著者名/発表者名
      岡本健, 市野良一, 興戸正純, 劉志宏, 張傳福
    • 雑誌名

      資源と素材 121・6

      ページ: 255-259

  • [雑誌論文] Effect of Ammonia on the Crystal Morphology of Nickel Oxalate Precipitates and their Thermal Decomposition into Metallic Nickel2005

    • 著者名/発表者名
      T.Okamoto, R.Ichino, M.Okido
    • 雑誌名

      Materials Transactions 46・2

      ページ: 171-174

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi