• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナノ非平衡構造を有する窒素吸収材料を用いたケミカル真空ポンプの開発と基礎物性

研究課題

研究課題/領域番号 17360369
研究機関京都大学

研究代表者

石原 慶一  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (30184550)

研究分担者 奥村 英之  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (80362573)
山末 英嗣  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (90324673)
キーワード窒素吸収 / ナノ / メカニカルミリング / 非平衡 / ケミカル真空ポンプ
研究概要

本研究の最終目的は,大気から手軽に真空を作り維持するという,ケミカル真空ポンプの開発とそれに関する基礎的な知見を得ることである。初年度は,リチウムをベース金属とし,それとSi,Cu,Feといった金属と共にメカニカルミリングすることで窒素吸収能力の向上を行った。次年度はそれらの成果を受け,リチウムと酸化アルミニウム,酸化マグネシウムといった酸化物とメカニカルミリングを施すことにより著しく性能が向上し、特にLi-Al203系材料は窒素だけでなく酸素についても高い吸収特性を示し,これまでの単一の材料で得られなかった「空気」吸収材料を作成することに成功した。
以上の成果を受け,最終年度では,Li-Li3N系を中心に研究を進めた。その結果,LiとLi3Nをミリングして得られた試料は酸素とは迅速に反応し,それがこれまでに見られなかった二段階のプロセスで進行することを明らかにした。一方、窒素の反応は緩慢に進行した。これら,酸素・窒素との反応性は従来のLi-金属系,Li-酸化物系と逆の傾向であり,大変興味深い結果となった。この理由については,XRDやNMRを用いて,ミリングによってLi3Nがβ相への転移すること,界面付近の結晶構造や結合状態の乱れなどが考えられることを検証した。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi