• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

太陽電池用電析CdTe薄膜の微細組繊制御による電気的特性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 17360370
研究機関東北大学

研究代表者

平藤 哲司  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (70208833)

研究分担者 粟倉 泰弘  京都大学, 工学研究科, 教授 (70109015)
邑瀬 邦明  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30283633)
乾 晴行  京都大学, 工学研究科, 教授 (30213135)
キーワードCdTe / 太陽電他材科 / 電析 / 微細組織 / 構造評価 / 電気的特性
研究概要

CdTe化合物半導体は高効率薄膜太陽電池の材料である。アンモニア塩基性水溶液から電析法により製膜したCdTe薄膜は結晶粒径10nm程度の微細な結晶粒から成っている。結晶粒界などの薄膜中の構造欠陥は太陽電池の変換効率の低下の要因となる。そこで本研究では、アンモニア塩基性水溶液から電析法により製膜したCdTe化合物半導体の結晶粒の粗大化とそれによる電気的特性の向上を目的として、CdTe熱処理条件と結晶粒径および電気化学的特性との関連を調査した。本年度の主な成果を以下にまとめる。
CdTe/CdS pn接合太陽電池の作製を試み、その特性を調べた。さらに、CdTe熱処理条件と結晶粒径およびI-V特性との関連について考察した。CdTe/CdS多層膜を大気雰囲気下、温度400℃て5分間、15分間、30分間の熱処理を行ったところ、5分間の熱処理てCdTe平均結晶粒径は最大となりその大きさは28nmであった。また、塩化カドミウムの飽和メタノール溶液に多層膜を侵した(塩化カドミウム処理)後、同様の熱処理を行ったところ、CdTe平均結晶粒径は熱処理時間の増加とともに増大し、30分間熱処理を行ったもので33nmであった。そこで、塩化カドミウム処理後に熱処理を30分間行ったものについて太陽電他としての特性評価を進めた。CdTe(2μm)/CdS(100nm)のpn接合太陽電池において、開回路起電力0.27V、短絡電流17.1mAcm^<-2>、最大変換効率は1.8%を得、太陽電池として動作することか明らかになった。CdSの膜厚が小さい方が取り出せる電流密度が大きかった。これは、高抵抗なCdS膜による内部抵抗が原因と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Galvanic Contact Deposition of CdTe from Ammoniacal Basic Electrolyte at Elcvated Temperatures Using Autoclave-type Electrolysis Vessel2006

    • 著者名/発表者名
      K.Arai, et al.
    • 雑誌名

      Electrochemistry Communications 8・4

      ページ: 605-609

  • [雑誌論文] Studies of Oxidation Behaviors of CdTe in Ammoniacal Basic Electrolytes2006

    • 著者名/発表者名
      K.Arai, et al.
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 51・23

      ページ: 4987-4993

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi