• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

強誘電性液晶セグメントで機能化されたミクロスフェアの創製とその応用技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360377
研究機関鹿児島大学

研究代表者

幡手 泰雄  鹿児島大学, 工学部, 教授 (00038051)

研究分担者 吉田 昌弘  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (50315397)
愛甲 涼子  鹿児島大学, 工学部, 教務職員 (50244265)
キーワードマイクロカプセル / 液晶 / 強誘電性
研究概要

マイクロカプセルの外殻物質を構成する機能性素子が重要な役割を果たすことをこれまでの基礎的研究で明らかとしている。したがって、電場に応答するのに最適な強誘電性を有する液晶素子の設計・合成が重要となる。ここで合成するモノマーに要求される分子構造上の必要条件とは、電場に極めて鋭敏に応答し、相転移するようなメソゲン基(芳香環をエステル結合でつないだもの)を取り入れることである。さらに、モノマー末端に不斉を導入することにより、微弱な電場に対してさえも鋭敏な応答が可能となる。本年度は、これらの合成手法の高効率化を目指すとともに、生体適合性の付与も目的とした。強誘電性を有する液晶素子の設計・合成に際しては、積極的に分子軌道法を取り入れ、効果的かつ最適な液晶素子の開発に役立てることが可能となる。計算機化学のシュミレーションの結果より、生体適合性のある不斉構造を有する有機化合物を利用し、仕様用途に応じた外部刺激応答性(特に電場)のある官能基を組み込んだモノマーを合成できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Biodegradable microcapsule immobilized bovine serum albumin by the solvent evaporation method of w/o/w emulsion2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshida et al.
    • 雑誌名

      ITE Lettrers on Batteries, New Technologies and Medicine 6,6

      ページ: 574-580

  • [雑誌論文] Biological denitrification of drinking water with core/shell microcapsules immobilized denitrifying bacteria2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshida et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 7^<th> World Congress of Chemical Engineering cp-05

  • [雑誌論文] 土壌改良を目的とする有用微生物内包マイクロカプセルの開発2005

    • 著者名/発表者名
      吉田昌弘ら
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング 50,10

      ページ: 61-65

  • [雑誌論文] パン酵母固定化カプセル型バイオリアクターによる非水媒体中での不斉還元反応2005

    • 著者名/発表者名
      吉田昌弘ら
    • 雑誌名

      粉体と工業 37・6

      ページ: 47-52

  • [雑誌論文] In situ重合法によるマイクロカプセルの構造制御2005

    • 著者名/発表者名
      吉田昌弘ら
    • 雑誌名

      粉体と工業 37・6

      ページ: 37-46

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi