• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

銀ナノクラスターの触媒作用機構解明とディーゼル脱硝への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17360386
研究機関名古屋大学

研究代表者

薩摩 篤  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00215758)

研究分担者 沢辺 恭一  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (80235473)
清水 研一  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (60324000)
キーワード銀 / クラスター / NO選択還元 / ディーゼル / in-situ分光 / 量子化学計算 / 耐SOx性 / 反応機構
研究概要

環境保全の観点から、ディーゼルエンジンからの窒素酸化物(NOx)排出抑制技術の開発が急務となっている。申請者らはこのNOx選択還元反応に担持銀触媒上のサブナノ〜ナノサイズのAgクラスターが有効であることを見いだしている。本研究ではin-situ分光法と量子化学計算により、その形成のダイナミクスと、高活性発現の機構について明らかにすることを目的としている。平成17年度の検討では以下の成果が得られた。
[1.Agクラスター触媒の耐SOx性の検討]還元剤の種類、濃度、温度、水素添加の条件を最適化することで、Agクラスター触媒はSOx共存下でも触媒劣化を抑えることができることを明らかにした。さらに水素や炭化水素還元剤がAg表面の吸着SOxを気相、あるいは担体上に移動させることが高い耐SOx性の要因であることを明らかにした。
[2.Agクラスターの反応性と触媒作用機構解明]Agクラスターは還元剤である炭化水素の活性化によりNO還元活性を促進するが、その活性化機構は不明であった。本研究ではAgクラスターに酸素を接触させるとスーパーオキサイド(O_2^-)を形成することを見いだし、Agクラスターの役割の本質が酸素の活性化にあることを示した。
[3.量子化学計算によるクラスター形成機構の検証]Agクラスターが実際の反応場で安定に存在するかどうかは国際的に議論の対象となっている。本年度購入のワークステーションを用いてゼオライト担体の場合をモデルとした量子化学計算によりAgクラスター形成の機構を検証した。Agの4核クラスター(Ag_4^<2+>)がゼオライト細孔内で最も安定であり、これは実験結果と一致した。さらにクラスター形成にはAgH(銀ヒドリド)が関わっていることが新たにわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of hydrogen addition on SO_2-tolerance of silver-alumina for SCR of NO with propane,2006

    • 著者名/発表者名
      K.Shimizu, T.Higashimata, M.Tsuzuki, A.Satsuma
    • 雑誌名

      J.Catal. 239

      ページ: 117-124

  • [雑誌論文] Ag cluster as active species for HC-SCR over Ag-zeolites2005

    • 著者名/発表者名
      A.Satsuma, J.Shibata, K.Shimizu, T.Hattori
    • 雑誌名

      Catal.Surv.Asia 9

      ページ: 75-85

  • [雑誌論文] NO選択還元反応における飛躍的な性能向上-銀系触媒における水素の添加効果-2005

    • 著者名/発表者名
      清水研一, 柴田順二, 里川重夫, 薩摩 篤
    • 雑誌名

      表面 49

      ページ: 12-21

  • [雑誌論文] Kinetic and in situ IR studies on SCR of NO with propane by silver-alumina catalyst : Role of H_2 on O_2 activation and retarding of nitrate-poisoning

    • 著者名/発表者名
      K.Shimizu, J.Shibata, A.Satsuma
    • 雑誌名

      J.Catal. (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi