• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非競合的免疫測定系を用いた高感度環境モニタリング素子の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17360394
研究機関東京大学

研究代表者

上田 宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60232758)

研究分担者 伊原 正喜  東京大学, 大学院・工学系研究科, 寄付講座教員 (50391868)
キーワードファージディスプレイ / 免疫測定 / 抗体可変領域 / アルカリフォスファターゼ / ELISA / サンドイッチ法
研究概要

本研究の目的は「抗体可変領域(Fv)断片の抗原による安定化を利用した新原理免疫測定法(OS法)を利用して,低分子環境汚染物質の網羅的な高感度検出系を作製すること」にある。本年度は主に以下の3つの成果を得た。
(1)ファージライブラリから得られたFv遺伝子を用いた迅速OS法の確立
前年度に低分子およびタンパク質性抗原で免役したマウス脾臓から抗体cDNAライブラリを一本鎖抗体(scFv)として繊維状ファージ表面に提示させて特異的な結合クローン多数の取得に成功した。本年度はこれら得られたクローンから,組換え酵素とPCR法を用いて高効率にVH提示ファージおよびMBP-VL融合タンパクを得られるシステムを確立した。またもう1つのシステムとして,より安定なFab断片の形でファージ提示を行い,抗原選択後にベクターを制限酵素切断し再環状化する簡単な操作でVH提示ファージとL鎖の両者が同時発現可能なシステム(pDongシステム)を開発し,モデルパニングに成功した。
(2)OS原理に基づく環境汚染物質測定チップの構築
これまでの低分子OS-ELISAをマイクロ流路上で行うために測定素子の固定化条件,酵素標識の反応条件等の検討を行い,これまで不可能であった血清中での低分子ペプチド測定に成功した。更に微小基盤を用いた測定原理として,ISFETを用いた高感度なBisphenolAの電気化学的測定に成功した。
(3)VH/VL相互作用の弱い合成Fvファージライブラリの構築
新規に開発したFab提示系に,VH/VL相互作用が弱いことが期待されるフレームワーク領域を持つ抗体の4個の相補性決定領域(CDR)をランダム化したライブラリを組み込み,ファージライブラリ(VHおよびVLを提示するファージライブラリ)を作製した。このファージライブラリを用いて今後パニングを行うことで,各種の抗原に対し十分な親和性を持ち,かつオープンサンドイッチ法に適した抗体が得られると期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dimerization-based homogeneous fluorosensor proteins for the detection of specific dsDAN2008

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshitake, S.Waki, and H.Ueda
    • 雑誌名

      Biosens.Bioeiectron 23

      ページ: 1266-1271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antigen-mediated migration of murine pro-B Ba/F3 cells via an antibody/receptor chimera2008

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, M., Shimo, Y., Sogao, T., Hitomi, A., Ueda, H. Nagamune, T.
    • 雑誌名

      J.Biotechnol 133

      ページ: 154-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noncompetitive detectio of low molecular weight peptides by open sandwich immunoassay2007

    • 著者名/発表者名
      Lim, S-L., lchinose, H., Shinoda, T. and Ueda, H.
    • 雑誌名

      Anal.Chem 79

      ページ: 6193-6200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel site-specific immobilization of functional protein using a preferred substrate sequence for transglutaminase 22007

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Y., Ueda, H., Maki, M., Hitomi, K.
    • 雑誌名

      J.Biotechnol 131

      ページ: 121-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mimicry of erythropoietin and interleukin-6 signaling by an antibody/cytokine receptor chimera in murine myeloid 32D cells2007

    • 著者名/発表者名
      M.Kawahara M., H.Ueda, K.Tsumoto, I. Kumagai, T.Nagamune
    • 雑誌名

      J.Biochem 141

      ページ: 563-571

    • 査読あり
  • [学会発表] Open sandwich ELISA for sensitive detection of various biomolecules2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda
    • 学会等名
      The first Antibody Engineering Asia(IBC)
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2008-02-27
  • [学会発表] Fluorosensor proteins to detect specific DNA sequences in living bacteria2007

    • 著者名/発表者名
      S. Waki, K, Yoshitake, R. lwasaki, and
    • 学会等名
      The fifth international symposium on nucleic acids chemistry(第34回核酸化学シンポジウム)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-11-22
  • [図書] 抗体可変領域のタンパク質間相亙作用を利用した高感度な低分子分析(生体の科学58(5))2007

    • 著者名/発表者名
      上田 宏
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      医学書院(東京)
  • [図書] 動物細胞での抗体選択・生産一貫システムの開発(抗体医療の最前線)2007

    • 著者名/発表者名
      河原 正浩, 上田 宏, 長棟 輝行
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      CMC出版(東京)
  • [産業財産権] 抗原濃度測定法2007

    • 発明者名
      上田 宏・小嶋 美樹
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2007-201147
    • 出願年月日
      2007-08-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi