• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

視差を持つ地球観測センサを利用した姿勢情報抽出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360405
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 晃  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (40356530)

キーワード地球観測 / 視差 / 姿勢推定
研究概要

焦点面に各バンドが平行配置されたセンサ(視差を有するセンサ)はデータ取得後にイメージマッチングによる位置合わせが必要となる点で不利である。地表面上の同一点を各バンドが観測する時刻が異なることから、衛星姿勢の変動を捉えて姿勢情報に反映させることができれば利点となる。本研究においては、Terra/ASTER/SWIRやEO-1/ALIセンサによって取得された画像に対して衛星姿勢の修正アルゴリズムを構築し、シーン内歪の低減を実証するとともに、ハードウェア構築によりその検証を行い、最終的には準リアルタイムの姿勢検知システムの提案を行なうことを目的としている。
ハードウェア開発では、姿勢計測器を取り付けた回転ステージに、視差を有する特殊な3ラインカメラを搭載し、ASTER/SWIRを模擬する装置を作成した。ソフトウェア開発では、視差を持つセンサで撮像された画像を細かく分割し、相互相関により相対的な色ずれ傾向の時間変動、すなわち姿勢のロール成分の時間変動を求めた。しかしながらあくまで相対的な変動量であるため、絶対的な姿勢変動を求める手法を検討した。衛星の運動方程式に基づき、絶対的姿勢変動の滑らかさを規範とする評価関数を最小化した。得られた絶対姿勢値を用いて画像に幾何変換を実施したところ、相対的なシーン内歪の低減に成功した。成功率を下げている要因として、幾何補正精度やイメージマッチング精度が上げられるが、幾何補正を高精度化アルゴリズムを開発することでシーン内歪の大きな向上をみた。
さらに、全く別の日に撮像した2つのステレオ画像に対して、衛星のロール、ピッチ成分に相当する歪が系統的なものであるため、相対的除去を行なった。その結果、地震の前後で撮像された画像に対して、地表面の移動量が3次元的に捉えられることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 衛星からの地球観測用光学センサー2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎 晃
    • 雑誌名

      光学 35

      ページ: 475-480

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi