• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マルチスケール海洋波浪結合モデル開発及びその工学的利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360415
研究機関東京大学

研究代表者

早稲田 卓爾  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30376488)

研究分担者 山口 一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20166622)
武市 祥司  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (90291319)
鈴木 英之  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (00196859)
宮澤 泰正  海洋開発研究機構, 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (90399577)
キーワード海洋波浪 / 第三世代波浪予測モデル / 黒潮 / GIS
研究概要

1.マルチスケール波浪海洋結合モデルの構築及び超高解像度海洋モデルの構築
(1)高解像度波浪推算モデル構築のため、NOAAにより開発・管理されている、WaveWatchIIIの実行速度テストを行った。その結果を検討し、17年度予算の大半をAMD-Opteron4CPU(8Core)並列シェアードメモリー数値演算ワークステーション(2台)の購入に充てた。
(2)第三世代波浪推算モデル(WaveWatchIII)のパフォーマンステストにより、波浪エネルギーのソース項の中で主要な風による成長項をはじめとして、様々なチューニングが必要なことがわかった。研究代表者による調査の結果(AGU・Ocean Science Meetingにて)、風による成長のみならず、エネルギー散逸、非線形干渉項なども、より最適化されたパラメタリゼーションが提案されていることがわかった。次年度に導入するための検討を始めた。
(3)波浪-海流結合を共同研究機関である海洋開発研究機構のスーパーコンピューターを用いて行った。その結果、黒潮などの強い流れに伴って、有義波高が顕著に変化することがわかった。
2.海洋資源開発支援
工学的利用に関しては、海流モデルの流速データの解析を行った。その結果、黒潮とそれ以外の海域において流速分布が大きく異なることがわかった。このことから、黒潮流軸の予測精度が工学的に重要であることが言える。
3.分散型データサーバーの構築
GISを用いたデータの表示の検討を始めた。東大空間情報科学研究センター(CSIS)で学内に限りArcGISのサイトライセンスの配布を開始したので、本プロジェクトでも活用することにし、導入した。様々な海洋・気象データの表示を試み、今後のデータ配信への準備(GrADS-DODS、LAS等データサーバーの導入)を開始した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 非線形性を考慮した造波2006

    • 著者名/発表者名
      早稲田卓爾
    • 雑誌名

      KANRIN 4号

      ページ: 38-44

  • [雑誌論文] 海面波動研究の歴史と今後の課題-非線形波動現象の予測の必要性について-2006

    • 著者名/発表者名
      早稲田卓爾
    • 雑誌名

      京都大学数理科学研究所講究録(招待講演) (未定)

  • [雑誌論文] Experimental investigation and applications of the modulational wave train2006

    • 著者名/発表者名
      Takuji Waseda
    • 雑誌名

      Online Extended Abstract : Workshop on Rogue Wave http://www.icms.org.uk/meetings/2005/roguewaves/index.html

  • [雑誌論文] JCOPE海洋変動予測システム-工学的利用に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      宮澤泰正, 早稲田卓爾
    • 雑誌名

      月刊海洋 37

      ページ: 644-655

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ensemble forecast of the Kuroshio meandering2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, Y, et al.
    • 雑誌名

      J.Ggeophys.Res 110

      ページ: doi:10.1029/20004JC002426

  • [雑誌論文] JCOPE海洋変動予測システムとその展開2005

    • 著者名/発表者名
      宮澤泰正, 鍵本崇, 郭新宇, 川尻秀之, 佐久間弘文, 山形俊男
    • 雑誌名

      月刊海洋 37

      ページ: 263-269

  • [雑誌論文] Environmental Impact Assessment Using JANSROP-GIS Data : Possibilities and Prospects2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamaguchi, Fengjun Duan
    • 雑誌名

      New Era in Far East Russia & Asia ISBN4-88404-169-0

      ページ: 181-199

  • [雑誌論文] A Study of Constructing EIA System Using GIS2005

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ban, Fengjun Duan, Hajime Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proc.2nd Joint Japan/Korea Workshop on Marine Environmental Engineering

      ページ: 169-176

  • [雑誌論文] Extreme Wave Generation in Laboratory Wave Tank2005

    • 著者名/発表者名
      Takuji Waseda, C.-K.Rheem, J.Sawamura, T.Yuhara, T.Kinoshita, K.Tanizawa, H.Tomita
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 15th (2005) International Offshore and Polar Engineering Conference Vol.III

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 波浪の非線形性を考慮したフリークウェーブ造波について2005

    • 著者名/発表者名
      早稲田卓爾
    • 雑誌名

      日本造船学会講演会論文集 第5号

      ページ: 63-64

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi