研究課題/領域番号 |
17360415
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
早稲田 卓爾 東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (30376488)
|
研究分担者 |
山口 一 東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20166622)
武市 祥司 東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (90291319)
鈴木 英之 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (00196859)
宮澤 泰正 海洋開発研究機構, 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (90399577)
|
キーワード | 海洋波浪 / 第三世代波浪予測モデル / 黒潮 / GIS |
研究概要 |
1.マルチスケール波浪海洋結合モデルの構築及び超高解像度海洋モデルの構築 (1)第三世代波浪推算モデル(WaveWatchIII)のパフォーマンスを確認し、簡略化された非線形伝達関数の解法(DIA法)が、方向スペクトルの形状に大きく影響すること、高周波域のスペクトルテールのパラメター化により、エネルギー減衰が人工的に起こることなどがわかった。 (2)17年度購入した並列数値演算ワークステーション(2台)を用いて、太平洋>>日本近海>>日本南岸、3重ネストモデルを構築した。2006年8月から10月までの再解析を、気象庁GPV風データを用いて行い、漂流波浪ブイの計測結果と比較した。おそらく、風解像度が制約となり、1/4度格子と1/16度格子の波浪予測値はそれほど差異が無いことがわかった。また、既存のJCOPE海流予測データを用いた結合計算も行ったが、顕著な差は認められず、これらの原因を今年度解明する。 (3)波浪-海流結合を共同研究機関である海洋開発研究機構で、高精度非線形伝達関数(SRIAM法)の導入を行った。その結果、方向スペクトルの形状に顕著な改善が見られることがわかった。 2.航行中の船舶への情報提供 太平洋>>日本近海>>船舶近傍、という3重ネスティングの可能性を検討した。これは、航行中の船舶の周りの海域に限定して高解像度化を計る試みで、移動格子での計算が適切に行われていることを確認した。 3.分散型データサーバーへのデータ登録 データサーバー(GDS, LAS, THREDDS)の運用を開始した(htt://waseda2.t.u-tokyo.ac.jp/)。本研究に関係あるデータとして、NOAA-WaveWatchIII波浪予測データ、、気象庁GPV夫気予測データ、JCOPE海流予測データ、NLOM海流予測データを登録した。また、ファイルサーバーとして7TBのNASを購入した。
|