研究課題/領域番号 |
17360416
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
賞雅 寛而 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (20134851)
|
研究分担者 |
石丸 隆 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (90114371)
元田 慎一 東京海洋大学, 海洋工学部, 助教授 (10190969)
波津久 達也 東京海洋大学, 海洋工学部, 助教授 (60334554)
古谷 正裕 (財)電力中央研究所, 原子力技術研究所, 主任研究員 (80371342)
|
キーワード | 海洋工学 / 海洋保全 / 船舶・海洋構造物 / 防食技術 / 材料加工・処理 / 放射線,X線,粒子線 / 放射能 / 放射線誘起表面活性 |
研究概要 |
本基盤研究では、船舶及び海洋構造物を対象とした防食、特にSUS304ステンレス材料のすきま腐食の防止に必要な放射線誘起表面活性(RISA)のメカニズムの解明、すきま腐食に対する適切な皮膜の基礎開発及び、人工海水中のRISAの効果の確認を行った。 平成17、18年度の基盤研究では^<60>Co小型密封放射線源及び放射化試験片を用いたRISA自励防食技術に関する基礎実験を行い、腐食電位の卑化は密封放射線源の有無に対応しており、微弱放射線環境においてもRISA効果によりすきま腐食の抑制効果が得られること、また、SUS304鋼の腐食電位をカソード防食電位まで卑化させずとも、不動態皮膜を保持し、すきま腐食を防止することを確認した。また、放射化試験片自らが発する放射線を利用した実験により、66μGy/h以上の照射積算線量で安定した不動態皮膜を保ち、厳しい腐食環境下でも耐食性が維持できることが確認された。試験片の照射積算線量を変化させた場合、その積算線量の増加により防食効果が増大することが確認された。このような技術は、鋼構造物を長期間健全な状態に維持し、鋼材を腐食から守るための十分な防食対策と維持管理するために必要な技術であり本基盤研究成果の寄与は非常に大きい。 これまで防食亜鉛や防食塗料などの鉄鋼構造物腐食防止法の多くはいずれも海外先進国によって開発されており、船舶・海洋構造物の腐食制御技術は国外技術に依存しているが、この新しい船舶・海洋構造物の腐食制御方法は、エネルギー環境技術として、我が国の技術水準を向上させ世界に貢献する重要な手段になると期待される。
|