• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電磁波観測による長江流域の大規模地すべりの予知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360430
研究機関東京大学

研究代表者

福井 勝則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70251361)

研究分担者 大久保 誠介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90092155)
キーワード三峡ダム / 長江 / 電磁波観測 / 岩盤構造物 / 崩壊予知 / 地震予知
研究概要

本研究は中国の三峡ダム建設による広範囲にわたる長江流域での地すべりを電磁波観測により,予知しようとするものであり,将来的な目的としては我が国の岩盤構造物(斜面,トンネル,坑道)の崩壊予知,最終的には地震の予知を目指す.
本年度の実施内容は、室内試験、原位置調査および原位置試験の3つに分かれるが,これまでのところ研究計画はほぼ順調に進んでいるといえる.
a)室内試験
様々な種類の岩石(花崗岩、砂岩、安山岩、大理石など)を用いた室内力学試験を実施し、破壊時に発生する電磁波の観測を行った.その際、含水状態(湿潤、乾燥、絶乾状態)も変化させ、電磁波発生に及ぼす水分の影響を調べた.
b)原位置調査
長江流域の都心部では斜面の保護など一部対策がとられているが,都心部から離れると流域面積が多いため,ほとんど対策が打てていないのが現状である.そのため、将来的に地すべりの発生が予想される地点の調査を行った.
c)原位置試験
将来的に地すべりの発生が予想される地点(重慶市万州区)において、2005年12月〜2006年2月までの3ヶ月にわたり電磁波観測を行った.現在のところ、電磁波での観測による異常は発生して入らず、近々の地すべりはないと考えられるが、6月以降の雨期には要注意であると想定している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 三峡ダム貯水池周辺の地すべりと構成岩石の特性に関する調査結果2006

    • 著者名/発表者名
      高 秀君, 大久保 誠介, 福井 勝則, 金田 博彰
    • 雑誌名

      資源・素材 Vol.122,No.1

      ページ: 26-34

  • [雑誌論文] 寸法効果と時間依存性を考慮した岩盤斜面の安定性評価と三峡ダム湖周辺への応用2006

    • 著者名/発表者名
      大久保 誠介, 高 秀君, 福井 勝則, 金田 博彰
    • 雑誌名

      資源・素材 Vol.122,No.1

      ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 気乾と湿潤状態における多孔質岩石の変形特性と力学模型2005

    • 著者名/発表者名
      大久保 誠介, 高 秀君, 福井 勝則
    • 雑誌名

      資源・素材 Vol.121,No.12

      ページ: 583-589

  • [雑誌論文] Characteristics of rocks in the landslide area around the Three Gorges reservior.2005

    • 著者名/発表者名
      X.Gao, S.Okubo, K.Fukui, H.Kaneda
    • 雑誌名

      Earth and Environment Vol.33,No.3

      ページ: 125-131

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi