• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

電磁波観測による長江流域の大規模地すべりの予知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360430
研究機関東京大学

研究代表者

福井 勝則  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (70251361)

研究分担者 大久保 誠介  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90092155)
キーワード地すべり / 予知 / 電磁波 / 長江 / 斜面崩壊 / 寸法効果 / 時間依存性
研究概要

中国長江の三峡地区周辺の地すべりを対象とし,その予知に関する研究を行った.
まず,長江と黄河の概要,歴史上の被害(洪水,地質災害),および三峡ダムの建設経緯と概要について調べ,三峡地区の地質構造とこれまで発生した深刻な地すべりの誘因について調査した.次に、三峡地区で重大な被害を引き起こした地すべりに関して,現地調査,偏光顕微鏡観察,X線分析顕微鏡の定量分析と室内岩石試験結果に基づき,広域を対象とした地すべりの予測や防止対策の指針に向けて,岩種ごとの特徴を調べた.
地すべりにおける寸法効果の検討のため,過去に生じた地すべりを調査して,そのすべった斜面の角度から見かけの摩擦係数をもとめ,摩擦係数は代表寸法の0.22乗に反比例することがわかった.寸法効果,時間依存性の両方をおおまかではあるが把握して,両者を考えて斜面の安定性を評価するところを目指して対策を提案した.危険度あるいは対策の困難度を反映する指標Ofが20と6のところを対策方針の区切りとした.
岩盤崩壊時に発生する電磁波を観測することにより,地すべりの予知を試みることを目的とし,7種類の岩石を用い室内岩石試験を実施した.その結果,強度の大きく,ぜい性的な岩石ほど発生する電磁波が大きいことが判明した.試験条件に関する検討も行い,載荷速度が大きいほど発生する電磁波が大きくなった.応力低下量と電磁波の電界強度の極大値との関係を調べたところ,電界強度はほぼ応力低下量の平方根に比例することがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Development of triaxial compression tests with small specimens and the application to rocks collected from the Three Gorges area2006

    • 著者名/発表者名
      X.Gao, K.Hashiba, S.Okubo, K.Fukui
    • 雑誌名

      Chinese Journal of Rock Mechanics and Engineering 25巻10号

      ページ: 1960-1968

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Consideration of the characteristics of rock in the landslide area around the Three Gorges reservoir2006

    • 著者名/発表者名
      X.GAO, S.OKUBO, K.FUKUI
    • 雑誌名

      Chiness Journal of Underground Space and Engineering 2巻6号

      ページ: 975-981

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi