• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地下岩盤の力学及び透水連成試験法の確立とGIS数値モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17360433
研究機関九州大学

研究代表者

江崎 哲郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40038609)

研究分担者 蒋 宇静  長崎大学, 工学部, 准教授 (50253498)
三谷 泰浩  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (20301343)
池見 洋明  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (90380576)
張 銘  九州大学, 産業技術総合研究所, 主任研究員 (30357503)
キーワード岩盤工学 / 力学透水連成特性 / GIS数値モデル
研究概要

1.力学・透水連成試験装置を改良・完成させて試験手順を確立した.
装置完成後は,不連続面の上下インタクト部分は,難透水試験装置と接続して,相応の間隙水圧を与えるとともに基質部の透水特性も求めることができた.
2.深部岩盤などを想定した連成試験の実施については,開発した装置を用いて今まで不可能であった各種連成試験を行った.
主な実験内容は,
(1)垂直応力制御試験については、単なる垂直応力制御実験ではなく,2本の垂直荷重ジャッキを制御し,不連続面の平行性を制御(回転を制御)した状態での実験を行った.
(2)垂直変位制御・垂直剛性制御実験については,深部岩盤内での境界条件を満足させるために,不連続面に垂直方向に対して変位制御および垂直剛性を一定とした連成試験を行った.
3.GISを用いた不均質モデルの作成については,
せん断透水過程のシミュレーションをもとに,チャンネリングの評価,原位置条件と室内試験条件の整合性,野外スケールへの適応,亀裂ネットワークモデルとの相関,性能評価への反映などを検討した上で,不連続面の力学-透水数値モデルを提案している.従来のモデルは二次元に限られているが,取得した不連続面のデータをGISを用いて三次元空間上で表現するとともに岩盤内での亀裂分布特性も考慮できるようにした.
その結果,各載荷過程における岩盤内の不連続面の間隙分布,応力分布を再現することができた.最終的には,実験で得られた主要な知見,データを反映して,三次元モデルを完成させた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自然岩盤不連続面の室内一面せん断透水同時実験方法の提案2008

    • 著者名/発表者名
      三谷 泰浩, et. al.
    • 雑誌名

      第37回岩盤力学に関するシンポジウム

      ページ: 385-390

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Examination of Flow Mechanism during Shear in a Rock Joint2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro MITANI, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th ISRM Congress

      ページ: 373-376

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 自然岩盤不連続面室内せん断実験結果の整理に対する考察2008

    • 著者名/発表者名
      二宮 聡
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi