研究分担者 |
蒋 宇静 長崎大学, 工学部, 准教授 (50253498)
三谷 泰浩 九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (20301343)
池見 洋明 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (90380576)
張 銘 九州大学, 産業技術総合研究所, 主任研究員 (30357503)
|
研究概要 |
1.力学・透水連成試験装置を改良・完成させて試験手順を確立した. 装置完成後は,せん断箱の部分は,難透水試験装置と接続して,所要の水頭の間隙水圧を与えることができた. 2.深部岩盤などを想定した連成試験の実施については,開発した装置を用いて今まで不可能であった各種連成試験を行った. 主な実験内容は. (1)垂直応力制御試験については, 単なる垂直応力制御実験ではなく,2本の垂直荷重ジャッキを制御し,不連続面の平行性を制御(回転を制御)した状態での実験を行った. (2)垂直変位制御・垂直剛性制御実験については, 深部岩盤内での境界条件を満足させるために,不連続面に垂直方向に対して変位制御および垂直剛性を一定とした連成試験を行った. 3.GISを用いた不均質モデルの作成については, せん断透水過程のシミュレーションモデルを作製した.まず不連続面の三次元的表面計測を行って精密な凸凹モデルを作製した.このデータを用いて不連続面のせん断過程での間隔幅分布,接触分布を得た.またと雨水シミュレーションを行って,チャンネリングの評価,亀裂ネットワークモデルとの相関などを検討した上で,不連続面の力学-透水数値モデルを提案している.従来のモデルは二次元に限られているが,取得した不連続面のデータをGISを用いて三次元空間上で表現するとともに岩盤内での亀裂分布特性も考慮できるようにした. その結果,各載荷過程における岩盤内の不連続面の間隙分布,応力分布を再現することができた.最終的には,実験で得られた主要な知見,データを反映して,三次元モデルを完成させた.
|