• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

放射線誘起触媒の探索とその非均質系における反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17360461
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山田 禮司  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究主幹 (90370486)

研究分担者 永石 隆二  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究副主幹 (00354895)
北辻 章浩  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究副主幹 (30354898)
籏野 嘉彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, センター長 (90016121)
キーワード放射線誘起還元反応 / 放射線誘起水素生成反応 / 放射線分解 / 酸化物 / 2次電子 / 表面反応
研究概要

放射線触媒では、励起電子や正孔による表面反応過程よりも2次電子放出による水溶液内の反応過程が重要であるとの推測がある。ここでは、2次電子放出率が異なる金属の中から、酸性水溶液に比較的安定なSi,Ti,Zr,Mo,Wを選択し、それらの金属粉末ないしは2mm厚の金属板を添加した水溶液での放射線触媒反応による水素生成率の測定を行い、酸化物の場合と比較した。その結果、金属板添加と無添加の水素生成率には顕著な違いは見られず、金属元素による違いも見られなかった。2mm厚の酸化物板添加水溶液では、ZrO_2以外の酸化物では添加の効果は特に見られず、ZrO_2においても板状に加工した際の表面状態に依存する水素の増加を観測したと考えられる。一方、粉体を添加した場合、TiO_2粉末では水素発生率の増加が純水及び0.4MH_2SO_4水溶液で観測されたが、Ti粉末では効果が無かった。Si,Mo,W粉末では、対応する金属酸化物よりも水素発生率は幾分大きくなり、金属表面での酸化反応による水素発生が観測されたと思われる。これらの結果は、水素発生に効果的な形状は板ではなく粉体であり、放射線触媒反応における表面の重要性を示唆している。
結晶構造や比表面積の効果を調べる目的で、α、θ、γアルミナとアルミナ水和物について、その放射線触媒反応を調べた。その結果、結晶構造が同じ場合には比表面積が大きい試料での放射線触媒反応による水素発生率が大きいこと、更にFe不純物量が小さい試料では水素発生率が大きくなるとの結果を得た。白金族担持酸化物では、無担持の酸化物と比較して金属イオンの還元がより促進することが分かった。また、MgSi酸化物であるアスベストに属するクリソタイル(Mg_3Si_2O_5(OH_4)粉末を含む0.4MH_2SO_4水溶液に、γ線ないしは電子線を照射することで、顕著な水素発生とアスベスト繊維の分解を同時に実現できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Hydrogen production in the g-radiolysis of aqueous sulfuric acid solutions containing Al_2O_3,SiO_2,TiO_2 or ZrO_2 fine particles2008

    • 著者名/発表者名
      R. Yamada, R. Nagaishi, Y. Hatano, Z. Yoshida
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy 33

      ページ: 929-936

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen production and morphological change of Chrysotile Asbestosin the radiolysis of aqueous solutions2007

    • 著者名/発表者名
      N. Aoyagi, R. Nagaishi, F. Esaka, R. Yamada
    • 雑誌名

      Chemical Letters 36

      ページ: 890-891

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2012-09-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi